【MeWSS論文コラム】 学会発表した内容を論文にしたら二重投稿になるか?

 とある学会に参加していたとき、学会発表したものと同じ内容の論文は二重投稿と見做されるというご講演がありました。
私の知らない間にジャーナルのポリシーがそんなに大きく変わったのかとショックを受け、早速まずはChatGPTに聞いてみたところ、確かにそういうジャーナルは増えているとの回答!
many reputable medical journals adhere to the principle that presenting data at a scientific meeting constitutes prior publication. As a result, submitting a manuscript with the same data presented at a meeting can be considered duplicate publication by these journals.

Some well-known medical journals with policies regarding duplicate publication and prior presentation of data at meetings include:

  1. New England Journal of Medicine (NEJM)

  2. Journal of the American Medical Association (JAMA)

 と言われてもにわかには信じられないので、自分でいくつかのジャーナルのAuthor Guidelineを確認しました。

1. NEJM

The following activities do not violate NEJM embargo or no-prior-publication policies:

  • Presenting research at scientific meetings

  • 以下省略

https://www.nejm.org/about-nejm/editorial-policies

2. JAMA

Authors who present information contained in a manuscript that is under consideration by this journal during scientific or clinical meetings should not distribute complete reports (ie, copies of manuscripts) or full data presented as tables and figures to conference attendees or journalists. Publication of abstracts in print and online conference proceedings, as well as posting of slides or videos from the scientific presentation on the meeting website, is acceptable. However, for manuscripts under consideration by this journal, publication of full reports in meeting proceedings or online, issuing detailed news releases reporting the results of the study that go beyond the meeting abstract, or participation in formal news conferences will ordinarily jeopardize chances for publication of the submitted manuscript in this journal.

3. Nature group

Nature Portfolio journals allow publication of meeting abstracts before the full contribution is submitted. Such abstracts should be included with the Nature Portfolio journal submission and referred to in the cover letter accompanying the manuscript.


 これらの雑誌は学会発表を二重投稿の対象とは考えていないようです。私の持っている常識が覆ったわけではないことが判明して安心しました。JAMAは、結果が書かれたものを学会の聴衆やメディアに配布してはいけないが、スライドやアブストラクトがウェブサイトに公開されているのは問題ないとしています。BMJのガイドラインには、conference について特段言及されていないものの、同じデータをどこかで発表しているなら(preprint serverを含む)、それをカバーレターに書くようにとしていました。 

もう少し一般的なガイドラインを見てみましょう。
 多くのメディカルジャーナルが参加しているICMJE(International Comittee of Medical Journal Editors)も、学会で発表したアブストラクトやポスターは二重投稿とは見做さないという立場を明らかにしています。
This recommendation does not prevent a journal from considering a complete report that follows publication of a preliminary report, such as a letter to the editor, a preprint or an abstract or poster displayed at a scientific meeting. The ICMJE does not consider results or data contained in assessment reports published by health technology assessment agencies, medical regulators, medical device regulators, or other regulatory agencies to be duplicate publication. It also does not prevent journals from considering a paper that has been presented at a scientific meeting but was not published in full, or that is being considered for publication in proceedings or similar format. 

 publication ethicsに関してはCOPEが判断基準や事例集を公開しており、ここでduplicate publicationを検索しました。論文公開後読者等から重複(redundant, duplicate)なのではとの指摘を受けた場合、どのように対処するかのフローチャートはありましたが、学会発表についてのケースは調べた限り見つけられませんでした。


 結論を言うと、普通に学会発表したデータや内容と同じものを論文として投稿しても、一般的には二重投稿にはなりません。
 しかし学会誌などは、それぞれ独自のポリシーを持っています。投稿前にガイドラインを注意深く読んで、疑問がある場合は事前に問い合わせるのがいいでしょう。
 また多くの雑誌では、これまでどこかで発表したことがあればカバーレターに書くようにと言っていますので、同じデータもしくは一部のデータを学会発表したなどがありましたら、必ず正直にそのことを書きましょう。万一エディトリアルオフィスから、ポスター発表したものと同じデータを使った論文は二重投稿である、という回答があった場合は、上記例えばICMJEの推奨事項を引用して、チャレンジしてもいいと思います。それでもダメだったら、別の雑誌に投稿するしかありませんが、もし日本の学会であれば編集委員会に一度質問してもいいかもしれません。