慶應MBAの一年を振り返って(アンケート採ってみました)

はい、Kazumiです。

もう年もそろそろ暮れます。一年がたつのははやいものだなとしみじみ感じます(笑)

さて、2021年4月から12月までの慶應MBA生活をとおして、どんな暮らしだったのか、をアンケートとして幾人かから回答をいただきました。ぜひ入学検討の際に活かしていただければ幸いです。

ここからは五月雨式に書いていきます(笑)

予習時間について

画像1

画像2

一学期は4~6時間だった予習時間が二学期は3~4時間となっております。ケースの量は変わっていないので、それだけの実力が付いたということになります。具体的には、要点を素早く見つけ、読み取る技術がついたのかなと思います。

夏休みはどんなふうに過ごしていたか?

画像3

画像4

夏休みは、全員様々なことに取り組まれていたというように感じます。しかしインターンや旅行、家族との時間を取る、などそれぞれの貴重な時間を大切に過ごされていたとわかります。

慶應MBAで関心を最も持っていたのはどんなことですか?

画像5

皆さん、経営を学ぶために来ていたという印象が強かったです。起業とかを学びに行くという方もいましたが、大部分が経営を一番学びたいということで志願しています。

MBA前後で就活変わった?

画像6

という結果となり、少しは期待しては良いのではと思うも、各々の努力が大事になるかなと思います。

あなたはケース・授業でどういう貢献をしたいと考えていましたか?それは実現しましたか?

画像7

子どもがいる方に聞きます。学業と子育てはどう両立していますか?

画像8

パートナーの理解と協力は必要とのことです。家族の応援も検討することをお勧めします。

どこから通学していますか?(その他の方は県or市まででお願いします)

画像9

こんな感じとなりました。入学される方は、ぜひこのあたりで宿を取りましょう(笑)

千葉県から一時間かけて通学されている方を知っていますが、相当辛そうでした(笑)(朝6時に起きて学校に来るという苦行をされてました)

おわりに

以上、アンケート結果となりました。

KBSを志望されている方、並びに入学を検討されている方は、こんな一年になるんだと思ってくださるとうれしいです。

以上、読んでいただきありがとうございました。

よろしければサポートをお願いします。 あなたのお力添えが、私のブログ執筆の励みとなります。