見出し画像

48歳おじさん、急上昇中のNoLangを触ってみた!〜AIと動画作成の新世界〜

こんにちは、メタじいです。48歳のSNS初心者が、またまた新しいことに挑戦しちゃいました。今回は、最近話題のNoLangというサービスです。

きっかけは焦りから?

実は、参加しているAI活用のコミュニティで、このNoLangが話題になっていたんです。みんな「すごい!」「便利!」って盛り上がってて。

...ん?ついていけない...。

このままじゃ後れを取る!そう思って、必死になって触ってみました。今回は、その奮闘記をお届けします。

さて、NoLangって何よ?

まずはNoLangのトップページを開いてみました。

おっ、テキストで指示を入力すると動画が生成されるらしい。ほう、なるほど...。

でも、説明文?そんなの読んでる暇なんてない!(笑)さっさと触ってみよう!

実際に触ってみた

とりあえずGoogleアカウントでログイン。Chrome拡張機能をインストールしろ?よし、やってみよう。

で、Chrome拡張のボタンをポチッとな。(古)

...え?

えええええ!?

なんか、やばいことが起きてる。WEBページの説明動画が瞬時に作られた!あまりの驚きに、スクリーンショットを撮るのも忘れちゃいました。みなさんも体験してみてください。これは衝撃です。

もっと試してみる

他のニュースサイトでも試してみました。やばい、同じようにニュースが読み上げられる。しかも、リアルタイムでページを解析して瞬時に動画生成されてるみたい。

おっさんの気づき:

  • 日本語の読み間違いがある(例:山積み→さんせき)

  • 1分程度のショート動画が瞬時に作られる

  • ページ内の要約、関連画像の表示(これ、自動生成?それとも画像ストックから?)

  • 動画にするニュースはランダム選択?

  • 画像は要約内容とあまり関連性がない

さらに深掘り

【詳しく見る】ボタンを押すと、編集画面に行けるみたい。

おっ、【続けて質問】ボタンもある。「背景を教えて」と聞いてみよう。

...すごい!一瞬で背景(欧州極右台頭の背景要因)の解説動画が!

動画編集もできるぞ!

読み方の修正ができる!これは嬉しい。生成AIって漢字の読み間違い多いんだよね。ひらがなやカタカナふってた。

アクセントの調整も...できるのかな?ちょっと難しそう。

他にもできること:

  • 画像のアップロードや自動生成

  • 背景動画の選択

  • 語り手(音声)、読み上げ速度、BGMの変更

  • シーンの追加(!)

クレジットシステム?

あれ?クレジットを消費してる?50減ってる。どこで使ったんだ?

「クレジットは毎月回復します。」へー、無課金勢にはありがたいしくみだね。

どうやら1動画生成するのに10クレジットかかるみたい。(今更気づく。ピンクの太字で書いてあったし...)

PDFも要約できる!

試しに「令和6年版情報通信白書(PDF版)」でやってみました。

46秒の要約動画が生成される。すごい!

でも、ちょっと気になる点も。質問に対する回答が、元の資料と異なることがあるみたい。例えば、生成AIの利用率について。

NotebookLMでは「ソースに記載されている情報によると、日本の生成AI利用率は9.1%です。」って出たのに、NoLangでは26.9%だって。

情報の正確性は、自分でも確認する必要がありそうです。

総じて

読み上げ原稿はすごくわかりやすい。違和感もない。うまくまとまっている。でも、情報が100%正しいかは不明。

個人的に期待を感じるのは、ギャラリー機能。ここにあらゆる動画コンテンツが蓄積されていく。今は「おすすめ」「いいね数」「再生数」「新しい順」でしか絞り込めないけど、自由検索ができるようになったら面白そう。

後から知った機能

実は、NoLangには【機能紹介】ってページがあったんです。後で気づいて「あ、ちゃんと読めばよかった」って思いました(笑)。

そこで分かったこと:

  • アバターが使える

  • 対話モードがある

  • プロンプトで会話のキャラクターや特徴を設定できる

  • 動画のダウンロード時にもクレジットを消費する

まとめ

48歳のおっさんが初めてNoLangを触ってみた感想をお届けしました。驚きの連続で、AIの進化を肌で感じられる体験でした。

でも、著作権の問題はどうなんでしょう。この素晴らしいアプリがなくならないか心配です。

きっとニュースの記事はNGだろうなぁ...。

でも、こういうツールを使いこなせるようになれば、私たちおっさん世代も負けてられませんよ。一緒に頑張りましょう!

それでは、また次回。メタじいでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?