2021/5/17 小糸と美優さんの動画

2月に美優さんの動画出す気満々だったのに、突貫で駆け抜けたせいで粗だらけで結局消してしまいました。その後手直しして出そうにもプロジェクト自体エラーで読み込めなかったり、燻ってニコ生でウマ娘プレイ配信したら途中でバッツンとパソコンがぶっ壊れたりして遅れてしまいました。

そんなことある?パソコン買い換えて3か月くらいだよ????

なので吹っ切れてもっとグレードの高いパソコンを買いましたわ!ゲーミングPCデビューですよ!!

まあそんな話は置いといて新環境になって早速小糸の動画と美優さんの動画を手直しして出したので、その話を。

【シャニマスMAD】私は現在しか知らない【福丸小糸】

1年くらい小糸の動画出したいと思いつつようやく。テーマはタイトルからお察しの通り「その瞬間を必死に生きるさま」

タイトルは原曲の「閃光少女」でも良かったとは思うけど、歌詞から引用したほうが小糸自身の主張らしさがして今のタイトルです。今しかないと思ってる必死さとこの曲の青春の疾走感が合うと思ったのが選曲理由。

小糸はノクチル=幼馴染を追いかけて、並び立とうとして努力をしてて、自分にできることをコツコツやって皆に「すごいね」とか言ってもらいたいと思うんですよ。それが全てのように小糸には映っているけど、きっと3人は小糸の努力が何かにつながると感じてるんですよ。たぶん。

っていうのを考えてたらGRADでちょうどいいシナリオが来ちゃったので、「並び立つための努力が自分が輝くための努力につながるよきっと」っていう意味合いも持たせられるようになりました。

今回の動画の特徴としては「走ってる後ろの背景切り替わるのいいよね」と「ぐちゃぐちゃした背景」かなと思ってます。

【シャニマスMAD】私は現在しか知らない【福丸小糸】 - ニコニコ動画 - Google Chrome 2021_05_18 0_03_50

小糸のシルエットも抜けてるんですけど、背景=その時の出来事に飲まれてる=必死さになってアリかな……と

背景、映像、文字と色々バックにして走らせて割と満足。

【シャニマスMAD】私は現在しか知らない【福丸小糸】 - ニコニコ動画 - Google Chrome 2021_05_18 0_04_46

ぐちゃぐちゃの背景、実は【おみくじ結びますか】のガシャ演出をエッジ抽出してこねくり回して作ってます。

このシーンの歌詞の「昨日の誤解で歪んだピントは新しく合わして」がそのカードで出るモデルの子との齟齬があったことに重なるかなと思ってそのカードの演出を使ってます。サビまでの一連のシーンは自分の部屋で反省点を踏まえて復習して切り替えてくような意味合いですね。

ちなみにあれは樹里の手。

ピーターパンシンドローム 三船美優

今年の誕生日動画(予定だったもの)

動画案としては2年くらい前にはあったのでやっと形にできました。ただ作ってる時メンタルが割とアレな時期で出さないかもとは思ってたんで、一応出せて安心してます。

コンセプトはざっくり覚えてるんですけど、作るのが遅くて突貫でうつらうつらしながらやってたので細かい所の意図を忘れてしまいました……思い出そうにも全部ぶっ壊れたパソコンの中で全然わからん。

覚えてる限りだと、SSR衣装来てるシーンは全部若いころ、大人になるまでに見た夢・理想なんですよ。で、今回のカスタムの白い衣装は子供の純真さとかではなく色が抜け落ちた白、つまり大人になったことの象徴です。

ピーターパンシンドローム 三船美優 - ニコニコ動画 - Google Chrome 2021_05_18 0_48_13

そういったところで、動画全体の色調も色の抜けた白さを意識してます。動画全体の構成でもSSR衣装もそんなに使わないようにして、大人になった今子供のころあんな夢を抱いてたなぁとたまに思い返すような印象にしてます。

ただ、たまに夢を思い出して大人になった今でも少し青臭くなったりするかもって所で、動画の表現としては色ずれさせて大人になった自分がちょっとぶれる感じを意識してます。

ピーターパンシンドローム 三船美優 - ニコニコ動画 - Google Chrome 2021_05_18 0_53_50

コンセプトとして覚えてるのはこんな感じです。バックメンバーにしてる子の選出理由とかが思い出せないんすよね……すまねえ

で、今出てる動画が訂正版な訳ですが訂正前は画面の上下の色が黒でした。今は白。突貫で作ったので上下の幅とか位置のミスとか初歩初歩の初歩みたいなミスでがっくりして(まぁ諸々理由はありますが)結果3か月近く遅れました。

今回の訂正で白にしたのは、「なんか雰囲気合うな……」と偶然そう思っただけなんですよね。まぁ結局感性といか、直感というか……そんなもんスよね(投げやり)

終わりに

ブロマガから移行して初の自作解説でした。今回からシーンを引用して解説ってのをやってみたんですが、伝わりやすそうだしこんな感じでこれからもやってみたいと思います。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?