見出し画像

毎日悩んで眠くて眠くて悩む

こんにちは。お風呂に入ってぐっすり寝たいと切実に願っているえいちゃんです。

最近は人間関係やらなんやらで心に余裕がない日々が続いています。毎日悩んで睡眠不足は悪化する一方。ううう・・。


昨日のアルバイトで、お客さんも少なくなってきて1人でメニューふきをしていたとき、ふと

あたしには居場所がないなあ

と感じました。今に始まったことではないんだけども。

あ、ここでいう居場所は自分と向き合ってくれる人たちがいる場所を指しています。

事実、物理的な場所ってなると学校、バイト、学生人材バンク等々あるわけです。一緒にいてくれる友達もいるし恵まれてはいます。ただ時々、「どの人からも阻害されている」そんな風に感じることがあります。

これをある人に相談した時、

自分と向き合ってほしいなら自分も相手としっかり向き合わんといけんよね

って。そうだ、そうなんですよね。最近読み始めた「7つの習慣」という本にも言われました。

”私たちは世界をあるがままに見ているのではなく  私たちのあるがままの世界を見ているのだ”

あ、そうか。私たちは同じ”世界”に住んでいるけど見えている”世界”は違うのか。それじゃあ私が思っていることは相手にとってそうだとは限らないし、相手の思うことも私にとってそうだとは限らないよね。ぶつかって当然じゃん、殻に閉じこもって待つなんて寂しいだけで無駄じゃん、しっかり相手とお互いの世界を共有すべきじゃん。なるほど、私、気づきました。


ん?なんで今まで私はネガティブだったんだろう

要するに、私たちには自らの世界が見えているわけで、見ようと思ったら他の世界も見ることができるわけで。(見えていないから問題が起こるのが現状なわけだけども…)今私がネガティブな思考をしていることって誰の得にもならなくて、むしろ周りからしたら”そちらの世界ではそのような時にネガティブになられるんですね”って状況なわけで(笑)

結局何が大切かっていうと

視点(考え方)を変えろ

ってこと。

「でも~」「だって~」「もし~だったら」とか周りに責任を押し付けることも、「自分ってだめなやつだなあ」って責めることも、きっとそうした方が楽だから、言ったり思ったりするけれど、それって根本的な解決になってますか?

そこじゃないんよね。まずは周りに責任を押し付ける前に自分と話さないと。「こうしたらよかった」「こうしてみよう」ってきっとでてくるんだから。自分ができたことはわざわざ他人に任せる必要ないし、理想を語るにしろ、できんって思っとる自分がストッパーになっとるんだから、できんって思っとる自分の意識から直さんとね。

周りを変えるよりも自分を変える方が簡単

なんだから。だって同じ世界を見ているんだもの。でも間違ったらいかんの。変える≠責めるだから。責めるんじゃなくて、反省。ね。反省したら次に進めるもの。やって反省して進んでやって…って繰り返せばいい。

まあ何はともあれ、

心の健康は良い睡眠から!

そんな気がします(笑) おいしいもの食べてゆっくりお風呂にはいってぐっすり寝る。当たり前の日常生活がおろそかになると心に余裕がなくなる!それが気づけたから、ここ数日間の日々もよかったことにしよう…(笑)


余談ですが、今日少人数の授業でまだ3回しかあったことない教授に

あなたは自分を生きているね

って言われました。私はずっとそういう生き方をしたかったから誉め言葉だと受け取ったけど…どうなんでしょうね?それにしてもたった数回でそれを言う教授…ただものじゃない


はあ~~アウトプットするとすっきり!書くたびに一皮むける気がします←

よし、ラスト新歓全力で頑張るぞ!!!!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?