見出し画像

採用責任から逃げ、いつも自分が採用した人を『無能』としていませんか?

自分に自信がありすぎる人が面接を担当して、いつの間にか自分の言うこを聞きそうな人をそろえること目的にしてしまい採用していく。

会社や事業の話ではなく、いつの間にか、私って、俺って、という話をメインで語り気持ちよくなり、いつの間にか自分の話をうんうん聞いてくれる素直な子だけを採用する。

このプロセスの裏には自分を超える人がきたら怖いという思いがあり、大体面接される側の能力が面接者を超えている場合、ちょっとコイツ=この会社アレだなと思いにこやかに辞退。

そんなことには到底気づかず、採用する側は、

「いやーあの子はちょっとウチには合わないと思うんです」と上長に報告

上長は、「君がいうんならそうなんだろうな」と、流す。

採用後、素直な子に自主的なアウトプットを求めるのだが、そもそもアウトプットが弱いのでどうしたらよいかわからない。

だいたいの採用者は現場実務が忙しいのと教える力がないため、イライラのジェンガが積み上げつつ、或るときあきらめ、やがて、「あいつはダメだったんだ」ということにし自分と周囲と上長を説得。

自分の採用責任を放棄し、すべての失敗を採用した子に転嫁し、結果マネジメントされた子は腐る。

面接ってむずかしいですね。ほんと。

そしてこの採用のNGプロセスとか、採用後の活躍できなかったプロセスは大体闇に葬られていくわけです。

たまにマネジメント層なのに、

「もー、うちのメンバーがダメで」

とか、冗談なのか平気で社外に言っている人をみるのだが、よくよく聞いていると、ダメと言っている人を自分で採用していたりして、それをいっつも繰り返していたりして。

今回の採用失敗はどうすると防げたのだろうか。という話をし、自らの理解を求めるが、だいたい自己防御が強く、二言目には、

「そんな神様じゃないんだからわかるわけないじゃないですか」とくる。

でも、神様じゃないからこそ、あれこれ考えて書類選考するのだろうし、面接するのだろうしね。神様じゃないからこそ、『私って、俺って、という話』ではなく、生い立ちと過去のキャリアとそれぞれの起伏を聞き取り、理解して、自社とのギャップの有無を考えるのだろうね。

むずかしいなー。

※この話は大手企業にはあまり当てはまりません。

読んでくれてありがとうございます。サポートくださるお気持ちで、たのしい経験をしてたのしい文章を書きますよ。