見出し画像

東海道新幹線グリーン車は8号車が好きかもしれない件

全然更新しておりませんでした。
義務になるとしんどいので、これからも気のままに書いていくことにします。笑

旅行支援の割引キャンペーンの時に、新幹線パッケージでグリーン車使ってみたら快適でハマっております。笑

9号車
ご存知の方も多いと思いますが、東海道新幹線は16号車の中で、8-10号車の3つがグリーン車なんです。
で、最初は両方をグリーン車で挟まれている9号車が一番良さそうな気がして9号車ばっかり乗ってたんですね。
きっと皆さま考えることは同じなんでしょうけど、何となく一番混雑している気がするんです。そして、グループ客も多いがする、、、。

10号車
他の号車も検討してみたら、10号車にはグリーン車専用の喫煙ブースが東京側に唯一設置されており、座席指定も喫煙ブース付近と表示されることもあって(なのか?)空いてる感じがします。喫煙者でなければ好き好んでは座らないのかと。
ちなみに喫煙ブースは10号車の東京側のデッキ(要はグリーン車エリアの一番端)にあるので、8号車や9号車の喫煙者のお客さんも10号車を通って喫煙ブース向かう必要があるため、人通りが多く感じる気がします。

8号車
残る8号車は、博多側に車掌室があるので、ドア付近はベル(?)の音とかでドア開くとうるさいです。
なので、8号車の東京寄りの方が穏やかかと思います。10号車よりは埋まってますが、9号車よりは少なく人通りも少ないです。
7号車は普通席ですけど、S Work車両(何なのかは説明難しいので調べてください泣)で、会員向け1人予約車両であり、きっと乗り慣れてる人も多いだろうし、何より車掌室を超えてグリーン車に立ち入る人は少ないと思います。
そう考えると8号車から10号車方面に喫煙ブースやトイレで他の号車に行くことはあっても、逆の流れは少ないのでは?と思っています。笑

もう車内販売もなくなり、モバイルオーダーでそれぞれ注文するようにもなったので、ワゴンの早い遅いの差もなくなったのでこれから8号車メインで良いかなーと思うこの頃です。

喫煙ブース付近の座席は空いているものの、どうしてもコワモテの人や、派手な人と遭遇する可能性も高く落ち着かないし、何より私は喫煙者ではないから8号車が一番平和に感じています。笑

着眼点はそれぞれかと思いますが、私と似たような感覚の方は8号車の真ん中より東京側の座席を選んでみてくださいまし。^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?