見出し画像

iDeCo* スイッチング(リバランス)*ポートフォリオどうしよう

おいしいごはんがでてくるか、真剣
美猫ちゃん♡


iDeCo歴15年近くになりますが、なかなか使いこなせません。
仕組みはシンプルで、月々の拠出金額、投資商品、それぞれの割合を決めるだけ。
(今ならオールカントリー系に一括の方が多いのでしょうか?)

なのですが、
含み益が増えてくると悩ましいのがスイッチング(売却して他の商品を買うこと)。


売却までに数日、その翌日以降に購入になるので、週末をはさむと1週間くらいかかることもあり、予想と違う売却価格・取得単価になってしまうことも。


実際に『使えるお金』になるのはずいぶん先で、目先の数字に一喜一憂するものではないと分かってはいても、安く売って、高く買ってしまうのはイヤ、と結局動けなかったりします。
(それで、運営管理機関の変更もモタモタしてしまいました…)



ですが、そろそろ動かさないと?と思い始めて数ヶ月!
世界的株高と円安のため、含み益が急に増えているけれど、
それって世界的株安かつ円高になったら、同じペースかそれ以上に減ってしまう?
株か為替か、どちらかが動くだけでも影響がありそう。


株も為替も(何事も)先行きが見通せないので、大きく減らさないようにインデックスファンドの割合を変更しようと考えるようになりました。


ポートフォリオの説明でよく見かけるのが、
GPIF(年金積立金管理委運用独立行政法人、年金積立金を管理・運用している公的な機関)です。
国内外の株、国内外の債券、それぞれ25%分散投資しているそうです。


わたしのiDeCoを見てみると、、、

  • オルカン的なのとS&P 約60%

  • 定期預金 約25%

  • GOLD  約10%

  • 債券 約5%(先月やっとはじめました)


わりと最近の2021年度の終わりに運営管理機関の変更が完了したというのに、、
メチャクチャです笑



GPIFの資産構成割合は、見たことはあったはず...
運営管理機関の変更前は、定期預金分もインデックスファンドでした。おかげで(手数料は高かったとはいえ)増えてくれたので、過去は、まぁよいでしょう。
理解できる・腑に落ちるタイミングってありますよね。


GOLD(三菱UFJ純金ファンド)は、2010年に会社型から移行した時の移換金(約65万円)記念?に選びました。近い金額になるように口数を調整しました。
結局2,000円/月で拠出しているので、よくわからなくなっていますが...
GOLDは運用商品ではなく、非課税の恩恵が受けられないとかで、iDeCoで持つのは賢くないようですが、GOLD持ちでいるという楽しさもあるので、約10%の個性ということで…(←お金を貯められない人の思考...)


*スイッチング(リバランス)検討点

  1. 株価は上げ下げを繰り返しつつも、長期的には上がるものらしい。でも為替は?

  2. 定期預金なら債券にしておく方がいい?大きく下がった時に備えているつもりが、機会損失しているかも?

*すること:①インデックスファンドを債券にスイッチングする
*しないこと:②定期預金は当面は大きく動かさない

とりあえず今月は、インデックスファンドを債券にスイッチングします。

今後もあまりに何かが突出してしまった時や、年に1回くらいリバランスしていこうと考えています。

  • インデックスファンド:50%

  • その他:50% (債券25%、GOLD10%、定期預金15%)


ファーミネーター
はじめました


一年中換毛期のようなLuちゃん、
一般的な換毛期の今ごろは、さらにごっそり取れます。

いつものブラシよりも
毛がふんわり⁈


シャンプーしたみたいにツヤツヤ・サラサラ。
ますます美猫さん♡


ファーミネーターは取れ過ぎてしまうそうで
週に1回。
いつものブラッシングは日に2回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?