見出し画像

【日本競馬】中央競馬を理解する

日本において行われる競馬の主催団体は,日本中央競馬会(JRA)と地方競馬全国協会(NAR)の2団体である.それぞれの団体が主催する競馬は通称”中央競馬”,”地方競馬”として分けられる.

東京優駿競走(日本ダービー)や春と秋に実施される天皇賞といった大レースを主宰するのは前者のJRAである.この記事ではJRAと,JRAの主催する競馬について解説し,随時更新することでJRAに関するあらゆる情報を集約する.

日本中央競馬会JRAについて

日本中央競馬会(以下,JRA)は東京都港区に事務所を置く.資本金の全額を政府が出資しており,農林水産大臣の監督下にある特殊法人である.これは,戦後日本において国(農林省)が実施していた国営競馬をJRAが引き継いだことによる名残である.引き継ぎの際,日本中央競馬会法(以下,競馬会法)が公布され,現在に至るまでJRAの組織・運営は競馬会法に則っている.

「競馬の健全な発展を図つて馬の改良増殖その他畜産の振興に寄与するため」

日本中央競馬会法第一条

JRA設立の目的は競馬会法によってこのように定められているが,JRAとしては競馬を施行する社会的意義は国民的レジャーを提供することにもあると考えている.むしろ,大多数の競馬ファンにとっては国民的レジャーとしての競馬という方がしっくりくるだろう.

次に,JRAの組織について紹介する.
本部・10の競馬場・付属機関・46の場外馬券発売所から成る.各組織の詳細については後述する.

JRAの組織図

JRAは競馬を開催するにあたって,競馬場や場外発売所を訪れた競馬ファンあるいは電話・インターネット投票利用者に対して勝馬投票券(以下,馬券)を発売する.(馬券は全9種あるが,後述.)

この馬券の売得金の金額の推移を示す.

JRA売得金額の推移(1954-2021)

馬券の発売後に出走取消または出走除外を受けた競走馬がいた場合,その馬に関する馬券はすべて投票者へ返還金として返される.売得金額とは,馬券の売上から返還金を差し引いたものである.

売得金額は1997年に最高値の4兆6億6,166万3,100円を記録してからは低下傾向だったが,2010年代に入って増加傾向となっている.

次に,JRA主催競馬の総参加人数及び開催場における入場者数の推移を示す.

JRA総参加人数・開催場入場者数の推移(1954-2021)

年間総参加人数は集計開始から増加傾向となっており,2019年の1億8229万6332人が最高値である.

開催場における年間入場者数は,最高値である1975年の1489万8794人と1996年の1411万6684人を中心に2つの山を形成し,以降は減少傾向となっている.また,2020年以降は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により入場者は大幅に減少した.

JRAの年間開催日数の推移を示す.
かつてはローカル開催(新潟や福島)との日程調整やダートコースの新設,芝コースの養生のため開催日数が少ない時期もあったが,現在は10競馬場で原則土曜日と日曜日の開催を行い,年間288日の開催とする状況が続いている.

JRAの年間開催日数の推移(1954-2021)

JRAの年間競走回数の推移を示す.
前節で示した開催日数の増加に伴って年間競走回数も増加し,1990年代後半からは年間3450回付近で推移している.

JRAの年間競走回数推移(1954-2021)

JRAの所有する競馬場について

前項でJRAの組織について紹介した.
本項ではこの内の,10の競馬場についてそれぞれ詳しく紹介する.JRAの所有する競馬場は以下の10場がある.

  • 札幌競馬場(北海道札幌市中央区)

  • 函館競馬場(北海道函館市)

  • 福島競馬場(福島県福島市)

  • 新潟競馬場(新潟県新潟市北区)

  • 中山競馬場(千葉県船橋市)

  • 東京競馬場(東京都府中市)

  • 中京競馬場(愛知県豊明市)

  • 京都競馬場(京都府京都市伏見区)

  • 阪神競馬場(兵庫県宝塚市)

  • 小倉競馬場(福岡県北九州市小倉南区)

10場の内,中山・東京・中京・京都・阪神の5場ではGⅠ競走が開催される.この5場で改修工事等があると,同一地区の他の競馬場で振替開催されることがある.(2002年と2014年のGⅠスプリンターズステークスは新潟競馬場で開催された.)

また,中京競馬場では主にJRAによる中央競馬が開催されるが,所有はJRAではなく名古屋競馬株式会社である.

10場で開催される競馬の内,中山・東京・京都・阪神の4場での開催を中央場所,札幌・函館・福島・新潟・中京・小倉の6場での開催をローカル開催と呼ぶことがある.

札幌競馬場

所在地は北海道札幌市中央区北16条西16-1-1.

電車の場合,JR桑園駅から徒歩10分,または札幌市営地下鉄東西線二十四軒駅から徒歩15分で到着できる.また,開催日には両駅から無料送迎バスが運行する.

車の場合,西駐車場・南駐車場・東駐車場・第2八軒駐車場の4つを利用できる.開催日は1,000円または500円で利用でき,パークウインズ(場外発売日)は西・南駐車場のみを500円で利用できる.

開催は夏競馬で,開催期間は7月下旬から9月上旬までである.
芝コースは1000m,1200m,1500m,1800m,2000m,2600mが実施される.高低差は0.7m.A~Cコースが使用され,一周距離・直線距離は下表の通り.

芝コース各距離

芝コースの特徴は端的に「平坦・円形・洋芝」である.

まず,コース全体に高低差がほとんどなく(0.7m)ほとんど平坦な作りになっている.

そしてコース形状について,1周距離はローカル場としては大きいにも関わらず直線の長さは函館とほとんど変わらず短い.ゴール板も1コーナーに寄っており,実質的なホームストレッチも非常に短いと言える.緩やかで大きなカーブで構成されるため,カーブの占める割合が多く,その分直線が短くなっている.そのため,コース形状は円形に近く見えるという訳である.

コース形状から想像できるように,追込タイプの競走馬は苦戦傾向にある.しかし反面,捲りの決まる割合は他場と比べて高い.コーナー部分が多いため馬群の外々を回れば距離的なロスは大きくなるが,早めにスパートをかける追込馬には注意が必要である.こうした仕掛けは騎手によるところが大きく,騎手同士の駆け引きもレースの見所である.

そして,札幌の芝コースは全てが洋芝である.北海道以外の競馬場では野芝が使われているが,これに比べて洋芝は寒冷気候に強い・マット層の保水性が高い・耐久性はやや劣るといった特徴がある.品種違いのためか,野芝コースに比べて時計がかかる傾向にある.
札幌の芝コースは水はけが抜群に良く,馬場状態が”重”となることはほとんどない.函館に比べて雨の影響が少ないと言える.

ダートコースは1000m,1700m,2400mが実施される.高低差は0.9m.一周距離は1487m,直線距離は264.3m.

ダートコースも,芝コースとほとんど同じような特徴を持つ.一周距離はローカル場としては中京競馬場に次ぐ大きさだが,直線の長さは中京競馬場よりも150m近く短い.芝コース同様,かなり円形に近いコースと言える.

札幌競馬場コース立体図
芝コース高低差
ダートコース高低差

函館競馬場

所在地は北海道函館市駒場町12-2.

JR函館駅からバスで約25分,市電で約25分で到着できる.
函館空港から車で約10分.空港循環バス「とびっこ号」市民会館前経由または花園町経由の場合,前者は約25分,後者は約50分で「競馬場前」に到着できる.

函館競馬場は夏競馬のオープニングを受け持ち,開催期間は6月中旬から7月下旬までである.
芝コースは1000m,1200m,1700m,1800m,2000m,2600mが実施される.高低差は3.5m.A~Cコースが使用され,一周距離と直線距離は下表の通り.

芝コース各距離

芝コースの特徴は端的に「短い直線・高低差・洋芝」である.

函館競馬場ではゴール板から1コーナーまでの距離が長めに取られているため,直線の長さは全競馬場で最も短い.そのため,逃げ・先行タイプの競走馬の活躍が目立つ.後方一気の追込馬は札幌競馬場以上に苦戦する傾向がある.

そして函館競馬場は,ローカル場の中で最大の3.5mという高低差を持つ点も大きな特徴である.ゴール板から2コーナーにかけては緩やかな下り坂,その後は4コーナーまで緩やかな上り坂となり,最後は緩やかな下り坂となっている.

芝1200mの競走では上り坂で先行争いが繰り広げられ,芝2600mの競走ではスタートからゴールまでの間に上り坂を2回走ることになる.見た目以上にタフなコースとなっており,見所でもあると言える.

札幌競馬場と同様,芝コースの芝は全て洋芝である.こちらは札幌ほど水はけは良くなく,開催が梅雨時期と重なることもあり雨の影響を受けやすい.また洋芝は耐久性の面で野芝に劣るため馬場の傷むのが早く,後半開催となるほど時計のかかるコンディションとなりやすい.

道悪適性・洋芝適性が反映されやすく,後半開催ほどタフな馬場を得意とする競走馬が台頭しやすいコースと言えるだろう.

ダートコースは1000m,1700m,2400mが実施される.高低差3.5m.一周距離・直線距離は下表の通り.

ダートコース各距離

ダートコースも高低差と直線の短さという点で芝コースとほとんど同じ特徴を持つ.

つまり,ダ1000mでは上り坂で先行争いが繰り広げられ,ダ2400mではスタートからゴールまでの間に上り坂を2回走ることになる.

函館競馬場コース立体図
芝コース高低差
ダートコース高低差

福島競馬場

所在地は福島県福島市松浪町9-23.

JR福島駅東口からバスで15分で到着できる.この他,仙台・会津若松・相馬などから高速バスも運行されている.
駐車場は有料駐車場と無料駐車場があり,開催日は1000円,パークウインズ時は500円で利用できる.

4月一杯の春開催,7月一杯の夏開催,11月一杯の秋開催が実施される.

芝コースは1000m,1200m,1700m,1800m,2000m,2600mが実施される.高低差は1.9m.A~Cコースが使用され,一周距離・直線距離は下表の通り.

芝コース各距離

福島競馬場は全10場の中で最も1周距離が短いという特徴を持つ.とはいえ,コースの起伏と3・4コーナーのスパイラルカーブによってレースが楽しめるように工夫されている.

ゴール板から2コーナーにかけて高低差1.7mの緩やかな下り坂が続き,向正面では高低差1.3mの上り坂となる.ここから平坦な道が続き,4コーナーから直線にかけて再び緩やかな下り坂となり,残り200mを切った後あたりからゴール前50m付近まで高低差1.2mの上り坂となっている.全体の高低差は決して大きくはないが,上り下りを2回繰り返す形状は福島競馬場の大きな特徴である.

芝コースの直線は292mと,長すぎず短すぎない長さであり,小回りコースのイメージと相まって逃げ・先行有利と考えられるが,差しもまずまず決まる.近年,排水性は良くなり,馬場も傷みにくくなっているが,開催後半は外差しが決まりやすくなる傾向は以前から変わっていない.

ダートコースは1000m,1150m,1700m,2400mが実施される.高低差2.1m.一周距離は1444.6m,直線距離は295.7m.

数字に多少の差はあるものの,ダートコースも芝コースと同じような起伏のコース形状となっている.また直線の長さの割に,逃げ馬の活躍が目立つコースである.1150mの競走のみ芝コースからのスタートとなっている.


福島競馬場コース立体図
芝コース高低差
ダートコース高低差

新潟競馬場

所在地は新潟県新潟市北区笹山3490.

アクセスが非常に良くない.公共交通機関を利用する場合はバスしか選択の余地がない.
開催日はJR新潟駅南口(35分),JR新発田駅(35分),JR豊栄駅(20分)からそれぞれ臨時バスが出る.通常の路線バスを利用する場合は,JR新潟駅周辺から約50分かかる.
なお,競馬場周辺の駐車場は全て無料.

4月〜5月にかけての春開催,7月〜9月にかけての夏開催,10月の秋開催と3開催がある.

芝コースは非常に特徴的で,内回り1200m,1400m,2000m,2200m,2400mと,外回り1400m,1600m,1800m,2000m,3000m,3200mと,名物の直線1000mでのレースが実施される.一周距離・直線距離は下表の通り.

芝コース各距離

新潟競馬場はローカル場ながら非常に多くの特徴を持つ.
まずは日本最大の外回りコースである.芝(外回り)コースの一周距離は日本最長の2223mであり,直線は658.7mと非常に長く,東京競馬場よりも130m近く長い.

内回りコースにしても,直線は決して短くなく差し馬の活躍も水準以上となっている.よって,新潟競馬場芝コースのレースは中盤までゆったりとしたペースで流れ,直線に入った後の末脚勝負になることが多い.

さらに新潟競馬場は,水捌けの良さにも定評がある.雨の影響は受けにくく,日本の競馬場では唯一,一年中オール野芝での開催となる.

そして何と言っても,新潟競馬場の1番の特徴は日本で唯一存在する1000mの直線コースである.春には韋駄天ステークス(OP),夏には新潟名物のアイビスサマーダッシュ(G3),秋にはルミエールオータムダッシュ(L)などが開催されている.
基本的には馬場の荒れていない外枠が有利とされるコースだが,2021年のアイビスSDでは1枠1番のバカラクイーンに騎乗する菅原明良騎手が,1頭だけ最内を走るというトリッキーな戦略をとって3着入線したことは記憶に新しい.(2022年のアイビスSDでは4頭が内馬場を走った.)

東京競馬場


参考

JRA日本中央競馬会 ホームページ
Wikipedia
日本中央競馬会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?