見出し画像

【RUG】プロジェクト情報枠

RUGテンプレートを見て気付いたことを、紹介するコーナー
気が向いたら、他の内容も。メモ書きアップしていきます。


ロゴ

タイプ>その他 IN - HOUSE / RUG を選択すると、
ロゴを切り替えることができる。自社のロゴを配置しなおしましょう。

ロゴ

パラメータ値を変更

ファミリでラベルとして、複数項目を記載しておくと、編集時に「パラメータ値を変更」の画面が出て一括で書き込み作業ができる。一覧性がよく、記載をする場合はこの作り方が良い。

ファミリ編集のラベルを編集
パラメータ値を変更

中身はプロジェクト情報の項目である。
よくみると意匠、構造、設備ともにほぼ同じため、どれか入力すると全部同じ一級建築氏名が記入される。。。( ´∀` )

プロジェクト情報

プロジェクト情報一覧

こちらは、「図枠」ファミリです。「シート」として用意されています。A1サイズの図枠として作成されています。全部ラベルならいいのに…下部の文字は…ファミリ編集しないと修正ができません。

開始ビュー設定

管理タブ>プロジェクト管理>開始ビュー
で設定されているため、開くとこのシートが表示されます。


そのほかの開始ビュー事例

開始ビューにプロジェクト情報一覧を設定しておくと、どのプロジェクトかわかりやすいですね。他にどんな項目を設定しておくと便利でしょうか。

  • 基準ブロックの位置、座標

  • リンクファイルリスト(集計表)

  • 変更事項リスト(設計ではなく、モデル設定の変更)

  • 伝言板(オペレータ間の情報共有)

  • BIMマネージャ、コーディネータなどのメンバー表

  • 社内のBIM管理サーバーのリンク(ファミリやテンプレート置き場)

とかとか。色々ありますが、
個人的には表紙はシンプルに。わかりやすく。
が良いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?