見出し画像

【Revit】ロードファミリを編集したときの挙動

ロードファミリを編集すると、保存するかしないか聞かれる。なんのことかわからない人、挙動を確認したい人は、一読ください。


ロードファミリ編集時の挙動

①ファミリをロードする。(ex. C:¥Temp¥xxx,rfa)
②ロードされたファミリを編集
③ファミリを編集する。
  A:保存してロード
  B:保存せずにロード
④ファミリが更新される。
:Aの場合:
ロード元のファミリも上書きされ更新されます。ただしロード元にファイルがない場合や、アクセス権がない場合は、プロジェクト上のファミリだけに更新されます。
:Bの場合:
プロジェクト上のファミリだけが更新されます。

推奨する運用時の注意点

ロード元へのアクセス権を不特定多数が持っている場合、不用意にファミリが編集される可能性があるため、注意が必要となる。特にプロジェクト固有のファミリについては、管理があいまいになるため運用ルールを決めることが望ましい。

① ファミリファイル(RFA)単体で管理する。
② プロジェクトにロードされたファミリ(RFA)を最新に保つ
③ プロジェクト完了後に作成RFAデータを収集して、管理するケース
3つが考えられる。

注意事項は下記の通り、いろいろあって整理できない。(笑)

  • ロードした後、編集時に上書きされる場合があるため、RFAデータを保存するフォルダへのアクセス権限に注意すること。読み込み専用が望ましい

  • 特にテンプレートファイルへロードする際は、マスター管理用ファミリとは別の場所からロードすることが望ましい。

  • ファミリを編集するプロジェクトファイルを固定すること

  • 保存場所を決め、そこにRFAを保存してからRVTにロードする運用とする。BIM360はユーザーIDが入るため、編集しても上書きされない。

  • プロジェクト固有のファミリは、指定した保存場所では「読み込み専用」として保存し、不用意に上書きされないようにすること。

  • 固有ファミリとわかるように、ファミリ名の接頭辞に固有名称をつける。(ex. gsan_***.rfa、PJ_***.rfaなど)

  • ファミリ保存時は、「ロードファミリ保存時の注意事項」を参照


まとめ

なんだかんだで表や文字が一番わかりやすい。(笑)

ロードファミリ編集時の挙動

最低限の注意事項

  • 社内ファミリを公開フォルダに保存する際は、アクセス権管理に注意すること。必要以上に保存権限を与えないこと。念のため「読み込み専用」として保存すること

ロードファミリ保存時の注意事項

あまり知られていないが、ロードファミリの保存時は、保存元のパラメータグループ、共有パラメータ名で保存される。
仮にファミリとプロジェクトに異なる共有パラメータ名の同一のGUIDを持つ共有パラメータが存在した場合、保存元(=プロジェクト)の共有パラメータ名で保存される。プロジェクトで ”見たままのパラメータ名” で保存される。この手法は、共有パラメータ名を一括で書き換えたい場合にも有効。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?