マガジンのカバー画像

ADHDの仕事術

111
ADHDグレーゾーンの綿樽剛が、ADHD特性を活かしつつ身に着けてきた仕事術をまとめました。小さなライフハックを連発します。
運営しているクリエイター

#仕事術

なんだか魅力的なジェフ・ベゾスの仕事術!ゆっくり過ごす朝時間の使い方

冬になってめっきり早起きできなくなった。春~夏は5時台起床だったが、寒さのあまり動けなく…

【早起き】朝の時間にやるべきこと!「好楽円の仕事」はいつでもできる。

毎朝、5時半に起き、 体操して、睡眠日誌書いて、 シャワーは6時45分、朝食は7時。 決まったよ…

【早起き】早朝に時間割を見直して一日の予定をたてる習慣!マインドマップ型時間割が…

早起きして、仕事前に余裕ができた。在宅ワークなので出勤時間がないから、仕事は9時開始と決…

【仕事術】在宅ワーク(パソコン作業)で脳が疲労する!こまめに自律神経のスイッチを…

時代の流れもあって、以前のように外に出て打ち合わせも必要なくなった。ほとんど、オンライン…

【仕事術】ずっと仕事を続けたければ「休憩」を取ろう!90分に1度の休憩仕事術。

気づくとPCの前に8時間~9時間座っていることが多い。以前は休憩もとらずに、飲まず食わずで集…

【仕事術】仕事が終わらない・・を「終わらせる」考え方!60%の努力で70%の成果を。

この日は不満足な日だった。いつまでも仕事が終わらない。集中力を失い、最後はラジオを聞いた…

【実験】昼寝をすると逆に眠くなる!眠くない時は寝てはいけない(涙)

最近は、昼寝にはまっている。というのも、かなり疲労感のある日に、ちょっとだけ(約10分)昼寝したら、その後の能率がドカンと上がったのだ。栄養ドリンク飲むより、10分でも目をつぶって休んだほうが良い。私は昼寝用にアイマスクも買っている。アイマスクをつけると、すぐに休息モードになるから、おすすめだ。 ところが、今日は、昼寝のススメではない。実は、昼寝が逆効果になってしまったという話だ。人体実験で、何パターンか試してみたので参考にしてほしい。 昼ルーティーンに昼寝を導入? 現在

重い仕事は朝一番(午前中)に終わらせる!朝はもっともストレスに強い時間

一日の中には頑張れる時間と頑張れない時間がある。先週末はひどかったな。寝不足もあり、お腹…

一日のスケジュールの大半を「ルーティーン」化する仕事術・生活術に着手。

メンタルタフネスを学び、実践してから「儀式」(ルーティーン)の効果は身を持って経験してい…

【朝活】早起きした朝の時間の集中力を高める助走(ルーティーンとジョブ)

最初は「ただぐっすり眠りたい」(睡眠の質を上げたい)というモチベーションだったが、「やが…

ADHDの仕事術の真髄!徹底的に得意分野を活かすこと〈アイデア・ハンター>

ADHDは能力にムラがある。恐ろしいほど集中力を発揮し、人並み以上にできる分野と、普通の人の…

集中力を高める「運動サンドイッチ」が強力なドーピング効果を発揮している。

これまで全く運動をしていなかったのだけれど、セロトニン効果を知ってから、朝の散歩・日中の…

集中力を鍛える「シャドーイングウォーキング」(オリジナル)

コロナ禍で時間に余裕ができたのを機に始めた音読はすっかり習慣になった。毎朝(午前中)にし…

超瞬間昼寝で仕事効率アップ「脳も体も冴えわたる 1分仮眠法」 坪田 聡

仕事の能率を上げることを追求しているうちに、いつの間にか、昼寝フリークになってしまっていた。わずかでも時間があれば、お昼寝をするようになった。少しでも昼寝をすると、そのあとの作業の「回復」具合が全然違う。短時間では眠りに落ちるまではいかなくても、わずか1分、目を閉じるだけでも、脳を休めることができる。 もちろん、1分というのは最低の単位で、できるなら20分の昼寝が勧められている。 「毎日の生活のなかに、「1分の仮眠」を複数回、もし可能なら「20分の仮眠」を1回、取り入れる