見出し画像

知恵袋:日本は働かないヒトが増えたのか?_2306

本投稿では、「Yahoo!知恵袋」サイトの以下の質問に答えていきます。

overview

  • 他の方の質問内容を、精査するのも、失礼なのですが、本質問は、質問内容が、難しいです。

    • 質問内容

      • 命題1:日本では、働かない人、低収入な人が増えた

      • 命題2:日本は、景気が悪い

      • 命題3:「命題2:日本は、景気が悪い」<=(なぜなら)「命題1:日本では、働かない人、低収入な人が増えた」

      • 命題4:「経済がよくなるにはモノを買っておカネの回りを良くすることが必要」=>(言い換え)景気を良くするには、消費が増える必要がある

      • 命題5:「命題1:日本では、働かない人、低収入な人が増えた」=>(そのため)おカネの回りが悪い=>(よって)景気が良くならない (命題1よりの発生命題)

      • 命題6:消費増税では、消費が減る=>(よって)消費税増税のため、景気が良くならない

      • 命題7:働く人が増えると、景気が良くなる

      • 命題8:働く人が増えると、収入がそれなりにある人が増える=>(よって)消費が増える=>社会の安定につながる(命題7の発生命題)

      • 命題9:「命題8:消費が増えると、社会の安定につながる」=>消費税を増やすと消費が減る=>(よって)消費税を増やすべきでない。

  • 上記の命題1、命題3、命題6、命題9に絞って、ChatGPTに回答を作ってもらう。

    • 命題2:日本は、景気が悪い」は、2022年以降、インフレ率2%以上、失業率2.5%、GDP成長率1.6%?となっており、経済指標では、当該命題は、「」です。

      • ChatGPT3.5は、2021年9月までの知識ないので、当該、命題は、「偽」として進めます。

    • 命題4:景気を良くするには、消費が増える必要がある」は、自明で、「」とします。

      • 景気が良くなるとは、GDPが増えることが前提です。国内総生産が増える、つまり、国内総消費が増えることが必須です。

    • 命題7:働く人が増えると、景気が良くなる」=>「命題8:収入がそれなりにある人が増え、消費が増えるので、社会の安定につながる」も、自明で、「」とします

      • 生産労働者である家計は、収入の70~80%を消費に回す傾向があり、年収800万円以下の家計は、収入が増えると、消費を増やすという統計があります。特に、年収300万円以下の家計は、増えた分の所得を、消費に回すとされています。

orientation

以下の手順で、まず、ChatGPTに内容を整理させてみます。

  • ChatGPTを使った質問と回答の整理

    • 1. テーマ Subject を設定する

    • 2. 知恵袋のQuestionAnswerを、コピーして、利用する

    • 3. 想定するConclusionを設定する。

    • 4. ChatGPTにて論述する

    • 5. ChatGPTに項番4に対して、論点を抽出させる

    • 6. ChatGPTに項番5に対して、論点を追加させる

    • 7. ChatGPTにて、項番5, 項番6に対して、論述する

    • 8. ChatGPTに、項番7を反論させる

Q: 日本では、働かない人、低収入な人が増えたので、景気が良くならないのです?

日本の景気と労働人口について、 以下の<question>と<answer>をもとに、<conclusion>となるように論述ください。具体例も入れて、1500文字程度で論述ください。
<question>
日本の景気が悪いのって、・・・・

<answer>
2012年以降、団塊の世代の退職にともない、日本は、人手不足・・・

### conclusion
日本の労働人口は増えています。が、シニア労働者の増加などで、労働者の平均年収は減っています。30歳代、40歳代の給与水準は上がっています。コロナ以降、日本経済は、インフレ傾向であり、景気は今後は、活性化するものと想定されます。消費税は、所得税で捕捉できない層から、徴税する仕組みとして採用されています。

ChatGPT Viewpoints

論点を抽出すると以下のようになります:

  1. 日本の労働人口は増加しているが、シニア労働者の増加や低収入層の増加も課題となっている。

  2. 労働者の平均給与水準は上昇していない。特にシニア労働者の給与は以前の水準よりも低い。

  3. 消費税増税は所得税で捕捉できない層から税金を徴収する手段として重要であるが、その効果や影響は明確ではない。

  4. 日本の景気対策には労働人口の増加だけでなく、シニア労働者や低収入層の支援、給与水準の改善、経済政策の見直しが必要である。

  5. 高齢者向けの雇用創出やスキルアップ支援、低収入層への社会保障の充実や最低賃金の引き上げなどの具体的な施策が必要である。

これらの論点を考慮しながら、日本の景気と労働人口の問題について議論を深めることができます。

ChatGPT Additional Viewpoints

追加の論点として以下を挙げることができます:

  1. デジタル化と自動化の進展による労働力の変化:技術の進歩により、一部の業種では人手不足が生じる一方で、一部の仕事が自動化されて労働力の需要が減少している。この変化が労働人口と景気にどのような影響を与えるかが検討されるべきである。

  2. 若者の雇用問題:若者の失業率や非正規雇用の増加など、若者の雇用状況が懸念されている。若者の就職やキャリア形成のサポート策が必要であり、これが景気と労働市場にどのような関連性を持つかが注目される。

  3. 教育とスキルマッチング:労働市場のニーズと教育・スキルのマッチングの問題も重要である。適切な教育や職業訓練の提供、産業構造の変化に柔軟に対応できる教育制度の改革が必要であり、これが労働人口の質と景気成長に関わる。

  4. 海外からの労働力の活用:労働力不足に対処するために、外国人労働者の受け入れや技能実習生の制度改革など、国際的な人材の活用が検討されている。外国人労働者の導入が景気や労働市場に与える影響や、これに関連する問題が論点として挙げられる。

これらの論点も考慮しながら、日本の景気と労働人口に関する議論をより多角的に展開することができます。

※ 項番2は、ウソですね。アベノミクス以降、新卒採用は、売り手市場です。アベノミクス前の情報や、他国の情報が入っていると思われます。

Q:日本が、景気が悪いのは、低収入なヒトが増えたためですか?

ChatGPT Answer

日本の景気が悪い原因は、単純に低収入な人口の増加だけに帰することはできません。景気の悪さは、複数の要因が絡み合っています。低収入な人口の増加もその一つですが、他の要素も考慮する必要があります。

低収入な人口の増加が景気に与える影響は、一定の存在感があります。低収入者は消費力が制約されるため、経済全体の消費活動の低下につながる可能性があります。しかし、景気を悪化させる要因はそれだけではありません。

例えば、労働人口の減少や高齢化も日本の景気に大きな影響を与えています。高齢化により、労働力が減少し、生産性の低下や人手不足が生じます。これにより、企業の生産性や成長が制約され、景気の低迷が引き起こされる可能性があります。

また、国内外の経済状況や産業構造の変化も景気に影響を及ぼします。国際的な競争力の変化や産業の動向、貿易摩擦などが景気に直接的または間接的な影響を与えることがあります。

さらに、経済政策や政府の施策の効果も景気に影響を与えます。例えば、財政政策や金融政策の適切な実施、産業振興や雇用創出の施策などが景気の改善に寄与することが期待されます。

したがって、景気の悪さを単純に低収入な人口の増加に帰するのは過度に簡略化された見方です。景気は複雑な要因の絡み合いによって形成されるため、多角的な視点で捉える必要があります。

Q:消費増税により、消費が抑制され、景気がなかなか良くならない原因になっていますか?

ChatGPT Answer

消費増税が景気の悪さに直接的な影響を与えるかどうかは、専門家の間でも議論が分かれています。一部の見解では、消費増税が景気を抑制する要因の一つであると主張されていますが、他の要因も考慮する必要があります。

消費増税は、消費者の購買力に直接的な影響を及ぼします。増税によって商品やサービスの価格が上昇するため、消費者の購買意欲が低下する可能性があります。これにより、企業の売上や利益が減少し、経済全体の活性化が阻害されるという議論が存在します。

しかし、消費増税の影響は個別の要素だけでは測定できません。景気を分析する際には、他の要素との関係やタイミングも考慮する必要があります。例えば、消費増税と同時期に他の経済政策や経済状況が変化していた場合、その影響も考慮する必要があります。

また、景気は複数の要素の相互作用によって形成されるため、単一の要素だけで景気の改善や悪化を説明することは困難です。他の要因との関連性や経済政策の総合的な効果なども考慮する必要があります。

さらに、消費増税は財政収入を増やすことで、社会保障や公共サービスの充実に寄与する役割もあります。そのため、景気の改善につながる要素としても捉えられる場合があります。

総合的な評価をするためには、消費増税の影響を単独で分析するだけでなく、他の要素との関連性や経済政策全体の効果を総合的に考慮する必要があります。したがって、消費増税が景気の悪さの原因となっているかどうかを一概に判断することは難しいと言えます。

conclusion

  • ChatGPTは、毎度の当たり障りのない、総花的、全方向的な非難を避けた回答でした。

  • 以下、挙げた論点について、整理する。

    • 命題1:日本では、働かない人、低収入な人が増えた=>偽

      • 人口動態の変化により、シニア労働者が増え、働いているヒトは増えた。が、シニア労働者は給料が低く抑えられているので、低収入者は増えた。

      • 人口動態で、年金受給が増えていく状況であり、低収入者が統計上増えるのは、問題視するべきではない。

    • 命題3:『「命題2:日本は、景気が悪い」<=(なぜなら)「命題1:日本では、働かない人、低収入な人が増えた」』=>偽

      • 前提となる命題1が「偽」なので、命題3は「偽」

      • 「命題2:日本は、景気が悪い」は、様々な要因が絡んでおり、一概に、一つの要因に帰すべきでない。

    • 命題6:消費増税では、消費が減る=>(よって)消費税増税のため、景気が良くならない

    • 命題9:「命題8:消費が増えると、社会の安定につながる」=>消費税を増やすと消費が減る=>(よって)消費税を増やすべきでない。

      • 命題6、命題9は、専門家でも、言説が異なっている。このような命題を、ChatGPTに答えさせるには、ChatGPTに役割 role を与え、演じさせることで、意見の対比・比較を行える。

      • そのまま、論述に使うには、ChatGPTを使う側の判断が必要と思われる。

  • 役割を持たせて、回答させると、少しは、異なる回答を出すかと思い、以下、消費増税反対派、消費増税推進派としての役割を持たせて、最後の質問を、再度、回答させました。

    • 消費増税反対派の論点

      • 1. 消費増税により商品やサービスの価格が上昇し、消費者の購買力が低下する。

      • 2. 高まった税負担によって消費者が必需品や高額品の購入を控える傾向が生まれ、需要が減少する。

      • 3. 需要の低下により企業の収益が減少し、雇用の削減や投資の減少が生じる。

      • 4. 消費の抑制により経済活動が停滞し、景気回復が遅れる可能性がある。

      • 5. 消費増税によって経済の信頼感が揺らぎ、購買意欲が低下する。

      • 6. 消費増税による景気の停滞は税収増加を妨げる。

    • 消費増税推進派の論点

      • 1. 消費増税は財政健全化や社会保障制度の維持に必要な財源を確保する手段として重要である。

      • 2. 消費増税によって財政の健全化が進み、経済の持続的な成長を支える役割がある。

      • 3. 消費増税は社会的な公平性を促進し、所得格差の縮小や社会的な均衡を実現する効果がある。

      • 4. 消費増税によって国の財政が安定し、信頼性が高まり、投資や企業の成長を促進する効果がある。

    • まぁ、それなりに論点が整理できたと考えます。

  • 以下、ChatGPTに、「消費税推進派」の論点に対して、「消費税反対派」として、反論させた内容。

ChatGPT Counterarguments as 「消費税反対派」

消費税を推進する回答に対して、「消費税反対派」の立場から反論を行います。

  1. 消費増税は財政健全化や社会保障制度の維持に必要な財源を確保する手段として重要である。

反論: 消費増税は負担の大きい税金であり、特に低所得者や困窮層にとっては経済的負担が増えます。財政の健全化や社会保障制度の維持を図るならば、富裕層や大企業への課税強化や税制改革の見直しによる財源確保を優先すべきです。

 2. 消費増税によって財政の健全化が進み、経済の持続的な成長を支える役割がある。

反論: 消費増税によって消費が抑制され、経済活動が減少する可能性があります。消費は経済成長の主要な要素であり、消費の低下は企業の収益や雇用に悪影響を及ぼし、景気の停滞を招く恐れがあります。持続的な成長を実現するためには、需要を喚起する政策や所得格差の是正が重要です。

3. 消費増税は社会的な公平性を促進し、所得格差の縮小や社会的な均衡を実現する効果がある。

反論: 消費増税はすべての人々に一律に課されるため、低所得者や困窮層にとっては負担が大きくなります。一方で、富裕層や大企業は所得に応じた課税が不十分であり、格差の拡大を招く結果となります。公平性を実現するためには、累進課税や富裕層への課税強化などの税制改革が必要です。

4. 消費増税によって国の財政が安定し、信頼性が高まり、投資や企業の成長を促進する効果がある。

反論: 消費増税は消費の減少や企業の収益低下を招く可能性があり、投資や企業の成長には悪影響を及ぼす可能性があります。また、消費増税が経済の停滞や景気後退を引き起こす場合、国の財政状況や信頼性はむしろ悪化する可能性があります。経済成長を促進するためには、需要喚起や企業環境の整備などによる積極的な政策が必要です。

以上が、「消費税反対派」の立場からの反論です。消費増税が負担増や景気低迷を招く可能性があると主張し、より公平で持続的な成長を実現するためには他の手段や税制改革の見直しが必要だと主張しています。

  • まぁ、よくある反論ですね。

discussion

  • 当初の質問が、複数の命題を含んでおり、その命題同士の論理的展開が難しい質問でした。

    • そのため、この質問の回答は、立場により、様々な回答が想定されます。

    • 質問の命題を、Breakdownして、その命題が、基本となるベースとしての何の命題の真偽を、言及しなくてはいけないかを、明確にして、論述する必要がある。

      • 一般的な質問には、「解くべき命題」について、不明確で、質問者自体が、何を問題としているのかが、整理できていない場合が多い。

        • Question Engineeringが必要

  • 論述を深めるためには、質問に対して、どのようなStakeholderが存在し、各々の viewpoints を、整理の上、立場を明確にして、論述するのが、良いと判断されます。

    • その際に、ChatGPTを活用するのは、有効と判断されます。

      • 論点の整理と、その抜け・漏れの確認

      • 立場による論点の違いの確認

      • 実際に、立場の違う論述に、反対する立場を与えて、反論させる

以上

System Development業界、Software Engineering、Scriptingについて、発信してます。サポートありがとうございます。