見出し画像

楽天モバイル データ無制限で1年無料は最強すぎる! 終了まで残り33日!


もうすでにご存知の方も多いと思いますが、
楽天モバイルに契約して「テザリング機能」を使うことで、家に光回線やモバイルWi-Fiが必要なくなり、毎月3000円〜5000円ほどの節約、1年間では3万6000円〜6万円の節約をすることができます。


ドコモ、au、ソフトバンクの大手3大キャリアがあるにも関わらず、なぜ楽天モバイルなのかと言いますと、ポイントは3つあります。

1、契約者数300万まで1年間無料キャンペーンをやっている。【2021年4月7日(水)終了予定】

2、楽天モバイルはデータ無制限(無料期間終了後はデータ無制限プラン月2980円)。

3、ポイント還元のおかげで、端末が実質無料またはポイントがプラスでつく場合がある。

つまり、実質無料で端末とデータ無制限が手に入ると言うことです。


実際にわたしも楽天モバイルで「OPPO A5」という2万2000円ほどする端末を2万3000ポイント還元で購入しました。(ポイント還元には、楽天モバイルの申し込み、楽天Link利用などの条件があります。)



現在(3月5日時点)では最大2万5000ポイントもらえるめちゃくちゃお得なキャンペーン中です。

画像2

画像引用 https://network.mobile.rakuten.co

楽天モバイルに契約し、端末を買ったことで、データ無制限と、端末が実質無料になっただけでなく、1000ポイントおまけで手に入れることができました。



先ほども申し上げましたが、楽天モバイルはデータ無制限のため、データを気にすることなくバンバン使えます。1日に10ギガ使うと速度制限がかかり、1Mbpsに速度制限がかかるみたいですが、なかなか10ギガを使う機会がないためまだ検証できていません。

楽天モバイルでテザリング機能を使いインターネット接続をしています。テザリングをしてパソコンやタブレットを使ったり、Kindleペーパーホワイトで本を読んだり、テレビでYouTubeやプライムビデオを楽しんでいます。




そもそもテザリングとは、
iPhoneやAndroidの端末からWi-Fiを飛ばすことで他の端末にインターネット接続をする機能です。

テザリングの方法は3つあります。

1、Bluetooth接続

2、Wi-Fi接続

3、USB接続

私が日常的に使っているのは「Wi-Fi接続」です。簡単に複数の端末にインターネット接続をすることができるためおすすめです。



楽天モバイルを使うことのメリットは3つあり、

1、1年間無料でデータ無制限で使える。(一日10ギガ以上使うと速度制限あり)

2、普通に端末としても使える(通話、メール、アプリの使用など)

3、通信回線やWi-Fiルーターが必要なくなることで固定費を削減できる。

です。



また、デメリットも3つあります。

1、その都度、テザリングをするのが手間

2、たまに通信回線が不安定になったり、通信速度が遅くなることがある(通信速度重視の方には不向き)

3、楽天回線エリア内でなければ使えない

です。


デメリットの「1、テザリングの手間」と「2、通信回線の不安定さ」は、1年間無料でデータ無制限で使えていることを考えると、我慢できることなのですが、「3、楽天回線エリア内でなければ使えない」と言うのは気をつけなければなりません。

なぜなら、自分の家が楽天経済圏でない場合、圏外になり、楽天モバイルのメリットであるデータ無制限が使えないためです。


現在楽天は、2021年夏までに人口カバー率96%を目標にしていますが、楽天回線エリア内でも室内や地下などは圏外になってしまう場所もあるようです。

とはいえ、楽天モバイルは「楽天Link」と言うアプリを使って電話することで、通話料無料になります。もし自宅が圏外でも通話は使えますので、楽天回線エリアになるまで通話用として使うのもありかなと思います。



以上、楽天のメリット、デメリットを3つずつ紹介しました。

わたしは去年の11月から使用していますが、楽天モバイルのテザリングで確定申告の電子申告も無事終えることができましたし、動画や電子書籍をダウンロードするときにも、ほとんど不自由なく使えてるため、とても満足しています。

とはいえ、楽天モバイルは通信回線が不安定なため、メインの端末として使うよりも、サブ機として使うことで安心して使用できます。実際に私もサブ機として使っています。

楽天モバイルのホームページに書いてあるとおり、1年間無料キャンペーンを2021年4月7日(水)終了することが決まりました。

これからかけこみ需要が増えると思いますので、楽天モバイルに興味のある方は後悔しないためにも早めに行動することをおすすめします。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?