見出し画像

卒園に向けて、息子が書いた「思い出」が尊い

こんにちは、「多様な価値観のミックス」を大切にしている、なつみっくすです。

このnoteでは、日々の暮らしから気づいたことを書いていければと思っています。

3月といえば、卒業の季節。

実は、息子がもうすぐ卒園なんです。

うっかりしていたら、いよいよ来週に卒園式が迫っていました。0歳のときから保育園に通いだして、あっという間に6年が経ちました。時間が経つのはほんとに早いものですね。

昨日保育園に行ったら、担任の先生から、息子が書いた「思い出」を渡していただいたので、今日はそれについて気づいたことを書いていきます。

保育園で一番思い出に残ったことは?

息子へのお題は、「保育園で一番思い出に残ったことはなんですか?」でした。

そこに息子が書いた言葉は、こちらです。

画像1

「〇〇くんと〇〇くんと〇〇ちゃんとおわかれしたとき かなしかったけど だいじょうぶというきもちだった」

実は、お友達の転園が多い保育園で、0歳児のときは10人同じクラスにお友達がいたのですが、どんどんと転園していって、今は3人になってしまいました。

思い返してみると、お友達の転園が分かったときに、息子がすごくかなしそうにしていたことを思い出します。

保育園からの帰り道で、「おともだちが、いなくなっちゃうんだって。。」と言いながら、電柱に寄り添っていました。

0歳のときから、1日8時間以上も同じ場所で過ごしていたことを考えると、言葉では言い表せないほどの、心のつながりがあったのだと思います。

自分の気持ちを言葉にすること

私自身は、自分の気持ちを言葉にすることも、自分の気持ちを外に表すのも苦手です。

なんなら、自分のなかで「悲しい」とか「悔しい」とか「さみしい」とか思っても、その気持ちにすぐフタをしてしまったりもします。

この息子の書いた言葉を見て、

1. 自分の気持ちに気づくこと

2. その気持ちにフタをしないこと

3. その気持ちを言葉にすること

の大切さを感じました。

自分の気持ちに気づかないようにして、見てみぬふりをしてしまったり、フタをしてしまったりするけど、それだと無意識にモヤモヤが残っている。

「自分を大切にする」「自分を受け止める」には、息子が教えてくれたステップが大事なんだなと気づきました。

「大丈夫だった」という成功体験

もう1つ思うところがあったのは、「だいじょうぶというきもちだった」の部分。

人には誰にでも「悲しい」ことはある。

お友達との別れだったり、「あー、うまくいかなかったなー」と思う失敗だったり。

親としては、息子にはそんな気持ちをさせたくない、と思ってしまうけど、そうではなく、悲しいことから乗り越えられた成功体験が、人を成長させるんだなと気づきました。

「大丈夫だった」ことが、成功体験になる。

そして、その「大丈夫だった」ことを言葉にできている、これを「一番の思い出」として紙に書いてくれた息子は、尊いなぁと思います。

実は、保育園の先生が気をきかせてくれて、この悲しいエピソードが「一番の思い出」になるよりは、もっとポジティブなエピソードがいいんじゃないかと思ったそうです。そして、2枚目を息子が書いたとのことで、この1枚目を先に先生が渡してくれました。

先生、渡してくれてありがとうございます。

この息子が書いた言葉を私も大切にしたいと思い、このnoteに書きました。

自分の気持ちに気づく、その気持ちにフタをしない、言葉にしてみる。

これから大切にしていきたいです。

「いいね」と思っていただいた方は、「スキ」をしていただけると泣いて喜びます。ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?