見出し画像

Off Topic #143 2022年まとめ"システムルネッサンス"

#143のインフォグラフィック

OffTopicの番組を聞いて個人的にまとめ画像を作っているmemofleetのnoteです。
今回は#143 システム・ルネッサンスの回となります。前回#142からの後編にあたります。ポッドキャストはこちらです。

2022年まとめ "システムルネッサンス”

参考リンクの多さ

今回は頓にリンクが多かったです。
いつもポッドキャストを聞きながらNotionにメモを書き溜めているのですが、下図は参考リンクの目次部分。いつのタイミングからか、ポッドキャストの概要欄に書ききれなくなった参考リンクがNotionに移行し、リンク数も天井がなくなり、宮武さんの機関車のように重厚なパワーをリンク数に感じています。

Notionの目次画像

面白かった参考リンク

After Authenticity

2000年代までのサブカルチャーの価値は「誰にも知られていないこと」だったが、SNSの流行とともにこの希少性の価値体系が変わった話。これは面白いと思いました。

Life After Lifestyle

ライフスタイル後のライフ。
ここでいうライフスタイルは、The Cultural Production Service Economyの時代、ブランドのゴールが消費者のライフスタイルだった1990-2010年くらいを指しているようです。

ブランドの主体は製品。
この製品を売るためのセグメントとしてサブカルチャーがある。
ブランドは既存のサブカルチャー向けに製品を作る。
これがライフスタイル時代。

これに対して、新しいカルチャー経済として
ブランドの主体はカルチャー。
ブランドがカルチャーを作り、これに参加してもらう形になる。
という軸で様々な考察が述べられた記事でした。

What is the Homebrew Computer Club: Complete Explanation

Off Topicでたびたび引用されるホームブリュー・コンピューター・クラブです。インターネットの歴史の回で知りました。
で、今回気になったのはこのクラブの参加者です。
一番最後に書かれていた人物、テッド・ネルソン氏。

Ted Nelson – Inventor of the back button, creator of Project Xanadu

有名な方なのだと思いますが、バックボタンの発明者、ザナドゥプロジェクトなど初めて知りました。
YouTubeも見てみましたが、コンピュータ技術で使われるフォルダ階層や規則性についてのコメントは面白いと思いました。

3つのシステム

宮武さんは世の中のシステムを大きく分けると、インダストリーシステム、マーケットシステム、メンタルシステムになると言っていました。

インダストリー・システム

Off Topicで年間を通じて話されてきたエピソードをこれらの3つに分けてみます。インダストリーシステムは、国や会社や業界などの仕組み。このカテゴリに入るいくつかのエピソードをカードにまとめてみました。
まずはインダストリーシステムです。

Rise and Fall of Empires アメリカ経済と国

100回目のエピソードはレイ・ダリオ氏の過去500年のビッグ・サイクル。
縦型のインフォグラフィックを毎週作り始めたのはこの回からです。

検索エンジンの王者Googleが強すぎる!競合を寄せ付けない鉄壁の戦略

Googleの戦略を城にたとえたものです。効率的なサーバのチューニングや海底ケーブルなどハードウェアの強さがあることや、ほかのサービスにGoogle検索を使ってもらう契約をしていることなど、いろいろとインパクトがある回でした。

世の中には稼ぐ方法が2種類ある。それはバンドル化と、アンバンドル化だ。

Bytesの特別回でも取り上げていた、BytedanceとRipplingの組織についてまとめたものです。日本の会社で考えるとすぐには応用しにくいかもしれないけど、SSPみたいに動くチームを作ったら効率的だなと思います。

マーケット・システム

マーケットシステムは、市場やユーザー行動の仕組み。エコノミー関連やデジタルウォレットの話など、いろいろなエピソードがありました。
これもいくつかの要素をカードにしてみました。

NFTとオーナーシップ経済

ブロックチェーンを使うと経済がどう変化するか、NFTを使った新しいサービスの流れなどを説明した回です。2021年ですね。

”あの人イケてるよね”を表現できるかも?Web3時代のコマース体験とは何か

ウォレットとショップを接続することから始まる新しい経済を説明した回です。トークンゲート・コマースの実例がまだあまりなく理解するのが難しかったのですが、財布やカバンに入っている情報がそのままアイデンティティとなる世界が来ているのかもしれません。

ソフトパワーの影響力

ソフトパワーを初めて知った回でした。資源や文化的側面で国の力を図るという概念です。

ソフトパワー2.0 中国に勝つのはどこか

おなじく、ソフトパワーのエピソードです。今年のサッカーワールドカップ2022では会場設営など中国が押さえていて、これも一帯一路構想の強さだなと思いました。

メンタル・システム

メンタル・システムは、直近の回でも触れていたものです。個人的には今年のOffTopicではメンタル・システムの話が一番好きでした。


カレント・シングスの心理

いま話題のことにフォーカスしがちで、それを助長する仕組みもまた多く、キュレーションサービスなしには情報も集めにくい時代です。


議論できる環境の重要性「シンキング・ラダー」

元の記事をみるとはしごは4段階に分かれていて、それぞれにステータスがあるようです。仮説の扱い方をおもちゃと赤ちゃんに例えている部分もわかりやすかったです。すぐに何かに使うフレームではないですが、手元に置いておきたいと思いました。

#141 成功したい?モテたい?世界を変えたい?人間らしい欲望を形成するもの - Off Topic

ミメーシス理論は図式しにくいのですが、マイケル・ジョーダンとナイキのシューズの三角形がわかりやすいです。
砂場で遊ぶ子どもがよその子が遊んでるおもちゃを欲しがることと、インフルエンサーマーケティングが同じ構造になっているのは面白いと思いました。

#143の感想

画像を貼っていたらめちゃめちゃ長くなってしまったので、そろそろ感想を書きます。

アンディ・ウォーホルさんの言葉、"Making Money is Art"は、村上隆さんにもつながると、草野さんが言っていました。村上隆さんの著書「芸術起業論」では、業界の構造を知らなければ生き残れないという章があり、アーティストにとって作品同様にマネージメントが大事だということが書かれています。たぶん草野さんもこの事を言っているのかなと、ちょうど思い出したのでメモしておきます。

ブライアン・イーノさんの「シーニアス」。
彼は音楽家で、とくにアンビエント・ミュージックをいくつも作っています。アンビエント=環境なので、環境から天才が生まれるという発想もその音楽とともに理解できるのかもしれないと思いました。どちらも形を伴わないながらも強く存在するということで。

今年はとにかく画像を作った年となりました。OffTopic 41枚、bytes 43枚、合わせて84枚。これでも100はいかないものですね。こんなに作ることになると思っていなかったのですが、まずは100枚目指して作っていこうかとおもいます。そういえば、bytesのまとめ画像が停滞してましたね。

Off Topicのお二人へ
今年も1年間、かなり勉強になりました。ありがとうございました。よいお年を。


読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?