見出し画像

They are billions guide -序盤のよくある状況と対応-

初期配置で緑地が見当たらない場合

 兵舎に直行→レンジャー量産して緑地を確保できるまでマップ開拓

 ウッドワークショップを早期に建てる理由の一番は農場の研究にあります。緑地の食料を早い段階からゴールド収入に変換して発展を速めたいからです。

 緑地がないということはウッドワークショップはすぐ建てる必要はありません。ワークショップ分の木を採石場にまわし、兵舎に直行することでマップ開拓をすることができます。あらかじめレンジャーに探索させて緑地がある方向を見つけておくといいでしょう。

 食料がない→レンジャーで開拓 と覚えてください。

初期配置で廃墟が近くにある場合

 ソルジャーは廃墟と反対側に配置。廃墟側にはできるだけ発展させない。

 一回でもいいからクリアしたいと思っていた時はソルジャーを廃墟側に置いてランナー対処させていました。ソルジャーがベテランになれば一体でもかなりの防衛力があるのでそっちの方がいいのかなと思っていましたが、廃墟を活発化させてエンドなことも多かったです。安定したいのであればレンジャーは廃墟の遠くに置くまたは使わない方がいいです。

 廃墟は近づかなければゾンビはでてきません。廃墟が近くな場合に失敗してしまうのは廃墟側に発展させていってしまうことです。廃墟を見つけたら近づかないを徹底すればバリスタ研究まで耐えることができます。廃墟側に2つバリスタを置けるならそこで廃墟側に発展させることができます。

 廃墟が近くにあると悪いマップだなと思っていましたが6不思議が実装されてからはクリスタルパレスを早く建てられるからラッキーと思えるようになりました。クリアできたとき、廃墟がすぐ近くに見えた場合が多いので廃墟を怖がらないでください。

住宅街を作るのに十分なスペースがない場合

 第二の住宅街を早めに作り始める。

 悪形になるのは仕方がないです。悪形になってもゴールド収入1000はいけるのでスナイパー量産段階までは進めることができます。スナイパーさえ作れればスペースを広げられるので問題なくゲームを進められます。市場や銀行の範囲内にあまり家が入らないなと思っても気にせず建設しましょう。

太ったゾンビが開始すぐに出てきた場合

 木の壁2本犠牲にして倒せる。

 たまにデブが拠点近くに出没することがあります。リセットするのもいいですが、木の壁で防いでレンジャー2体、ソルジャー1体で倒すことができるので試してみてください。