(閲覧注意)めろんぱんの通信制への本音

こんにちはめろんぱんです。この間放デイに通っているという話をしましたが、どんな高校に通っているという話をしようと思います。さすがにどこの高校かは、場所は言えませんが、とりあえず通信制高校ということだけ言っておきます。とは言っても、じゃあ在宅でレポートを書いて郵送で提出してるのかと聞かれると、そうではありません。通信制サポート校といって、毎日学校へ行き、普通に教室で黒板を使い授業を受けます。もちろん毎日学校に行くので、交友関係があったりします。自分を除いて。というのも、実態というのはこの部分だったりします。
まず言っておくと、こういう系の学校は、「自分は不登校だったりしてかわいそうだから努力せず助けてほしい」という人が行く学校です。全員がそうではありませんが、ほぼこういう人が多いです。要するに、陰キャと言われる人は迫害や仲間外れなどを受けます。自分は自閉症持ちで、リアルで人と話すのが苦手です。じゃあ交友関係が全くないかと言われると、2年の前半までは同じ趣味や同じ好きなアニメとかで仲良くなれましたが、趣味が変わることによりついていけなくなり、変わった趣味の同じ仲間と話すことが多くなり、関係が解消されるというものです。なので、自分は教室内や校舎で孤立しています。人は独りでは生きていけないといいますから、将来社会不適合者になる不安もあります。ですが、単なる普通科と、学習支援コースの普通科の2種類あります。自分は後者のほうですが、仲間外れにしてくる方は、単なる普通科です。単なる普通科と、学習支援コースの普通科の違いは、出席ノルマの違いでしょう。皆さんは「通信制高校は出席が厳しくない」というイメージがあると思いますが、それは単なる普通科がそのイメージに当てはまると思います。ですが、学習支援コースはかなり出席のノルマが厳しく、月間8割です。(普通科は6割)
しかも、休日明けや連休明け、行事明けの日は、来たくない人は来ません。つまり、出席をあまりしない普通科の人たちは、将来社会不適合者になると思っているので、それでメンタルを保っています。放課後デイサービスも実態はかなりひどいものですが、通信制高校もかなりひどいものだと思います。なので、最近通信制高校が人気というニュースを見て、とても違和感を感じています。今年中3の人は、高校選びは気を付けましょう。学校の宣伝を見るだけでは、まともな選択基準にはなりません。その学校に通っている知人や先輩がいる場合は、いろいろ聞いてみるといいかもしれません。もしいない場合は、インターネットなどで聞いてみてもいいかもしれません。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?