子供が中学生になっても、子育ては楽にならない

子育てブログは圧倒的に乳幼児のいる新米ママのものが多い。育児についての悩み、仕事との両立とか、小さい子供を持つ人どうし、共感して励まされることも多いんだろうな。

子供が大きくなると書くことも相談することも無くなるのか、小学生や中学生をもつ親の子育てブログはめっきり見かけなくなる。私も子供が小さい頃は、小学生になったら仕事をまたバリバリしよう!とか、中学生になったら親の役目なんてもう終わりかな、などと漠然と思っていた。

ところがどっこい、中学生になっても全然ラクにならない。私が負担に感じているのは
①ケガや病気の時には親の付き添いが必要。中学までは小児科だし、ケガすると学校から連絡が来て迎えに行かなきゃならない。子供は運動部に入っていて、ほぼ毎月、2〜3回は病院の診療時間に合わせて整形外科に付き添いしている。フルの仕事している人はどうしてるんだろう。
②部活や塾に合わせて食事を用意する。帰宅時間がマチマチで、温め直しても食べやすいメニューに限られる。パスタとかグラタン、鍋とかが作れなくなった。
③部活、塾と忙し過ぎて、手伝いなんてお風呂掃除も頼めない。でも部活で使うユニフォームやタオルと、小学生のときの比じゃないくらい大量に洗濯物が発生する。
④塾代ハンパない。
⑤通学定期は学割あるけど、普段の交通費は大人と同じだから、部活の遠征が多いと交通費もバカにならない。
⑥スマホとか小学生の時以上にお金がかかり、しかも親のお世話具合はむしろ増えているのに、思春期で何かと突っかかってくる。
⑦受験時、学校説明会に連れて行く。学校、塾の個人面談と、まだまだ子供だけじゃダメなのね。しかも私の時代と違って、高校受験もやたらと推薦が多くなっていて複雑で説明会とかに行かないと情報が得られなくて。

なんか中学生になったら行動範囲が広がったぶん、親のサポート業務が増えたような気が。生意気だけまだまだ子供なんだよねえ。もう一踏ん張り!なのかな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?