見出し画像

岩手・住田町を探求した件

住田町のよさのひとつは気仙川の渓谷美とその流域の山深さである。
今回、世田米の宿から釜石道の滝観堂インターに繋がる県道をクルマで走って釜石に通った。この道は気仙川沿いの渓谷を走っており、沿線は「ザ・岩手内陸」という感じの森閑とした風景が楽しめてとてもよい。
この稿では町内のよきスポットをいくつか紹介したい。
(今回は自転車は出てきません)

上有住

世田米から川沿いに数km遡ったところにある上有住(かみありす)地区。
その西に続くかつての宿場八日町を含め、世田米に次ぐ規模の集落である。
国道を走っていると古い木造校舎が目を引いたので並行する旧道に入ってみる。

旧上有住小学校だ。現在の小学校は隣に移転して、元の校舎が民俗資料館として保存されている。

旧道界隈には古い商家も残っておりよい雰囲気だ。

葉山めがね橋

町外れの気仙川沿いにある景勝地が葉山めがね橋。
川の両岸の集落をつなぐ人道橋兼農業用水路として昭和6年に造られた。
人馬が渡る橋に水路が併設された水道橋になっている。

周辺は深閑とした渓谷美を味わえる、絵になるスポットである。

松日橋

さらに世田米方面に南下した下有住地区に、昔の絵巻に出てきそうな橋があって目を引く。

江戸時代からこの形をとどめているこのこの松日橋。増水時には足場板はじめ各パーツが分解して流されるが、ロープや針金で繋がれているため事後に手繰り寄せて再度構築できるという合理的な設計だ。
西日本には沈下橋というのがあって、それは増水したら水面下に潜ってやり過ごすというポリシーで造られているが、それとはとは対極にある思想であって面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?