見出し画像

私の暮らしたいまち~「役割」で豊かにつながるまち~

人は、それぞれに「できること」と「できないこと」があります。

「得意なこと」と「苦手なこと」があります。

それは、ひとり一人違いますよね。

そのことが、人と人とを繋げてくれるんだと、私は思います。

パズルのピースのように。

一人一人がデコボコしてるからこそしっかり繋がるんです。


「できないこと、苦手なことを頑張ることを努力というんだよ」

と言われたことがあります。

確かにすごく努力すれば成長はするのかもしれない。

でも、それってすごくしんどいことですよね。


私は、できること・得意なことをどんどん伸ばす方が、楽に、楽しく成長できると感じています

そして、できないこと・苦手なことは、得意な誰かにお願いすればいい、と考えています。

「誰かお願い!」と声をあげられるのって、これからの時代、とっても必要になってくる「ちから」だと思います。

そして、お願いされた誰かは、そこで自分が役割を担えることを喜びに感じたり、繋がっていることを感じたりするんです。


そのためには、「自分を知る」ことが大切です。

自分自身の「好きなこと・できること・得意なこと」を知って、

「イヤなこと・できないこと・苦手なこと」を知ること。

そして、それをそのまんま認めてあげること。

寝る前に、今日一日やってよかったなぁと思うこと、楽しかったことを思い浮かべてみましょう。

自分が昨日より成長したなぁと感じたら、自分で自分をほめてあげましょう。

日本人はあまり人をほめるのが得意じゃないですよね。

誰かに褒められるのを待つより、自分で自分をほめる方が早い!!(笑)

というのは自分の体験から感じてることです。


私は、誰もに「できること」があると信じています。

ひとり一人にできることは小さくってもいいんです。

ひとり一人ができることを持ち寄って、大きなものを動かしたり、

自分の得意なことが、誰かの困りごとを解決したり・・・

それがあなたの「役割」になります。


「お願い」と声を上げてくれる人に、自分の力や時間を贈ることが

自分の「役割」に気づかせてくれるんです。

あなた自身の居場所になるんです。

贈った方も、贈られた方も、温かく豊かな気持ちになります。

そんな贈りあいが、ぐるぐる循環するまちになったらいいなぁ。


これが私の役割です、といえるまち

役割を贈ってくれて「ありがとう」といえるまち

そんな贈りあいが循環しているまち

ありがとうが循環しているまち

私は、そんなまちに暮らしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?