小柴先生とカミオカカンデ❗️

    少し興味が出てきたので今日はその事に着いての本を借りてこようかと思ってます‼️素粒子の話になるのは間違いがないのですが、一体何を確かめるためにあの大がかりな実験設備が必要で、素粒子の何を解明したのか専門的過ぎてわからないのです‼️しかしノーベル賞をとった程の画期的な実験だったのではないかと思われるのです❗️私は大学はおろか高校もろくに出ていないので知的好奇心は旺盛なのですが不勉強は恥ずかしい限りです‼️
    コペンハーゲン解釈は確かに詭弁ではないかもしれませんが素粒子の位置を確認しようが無いのを良いことに理屈だけで意味がないように思えるのです❗️これは私の妄想かもしれませんが、こんな例え話ではないかと思うのです❗️競馬で言えば出走するどれかが1着になるでしょうと言っただけではないでしょうか⁉️全部落馬も無いわけではないですが⁉️こんな予想屋見たことがない❗️それは確かにそうでしょう‼️全く役に立たない予想に思えるのです‼️詭弁では無い!しかし空論で科学の発展から見たら意味がないように思えるのです❗️これならハッキリ間違った方がよっぽど科学の発展に寄与すると思うのです‼️この理論は間違いでしたと脇道を一つ潰したことになるからです❗️人間間違いは付き物です❗️失敗を怖れたらなにも出来ません❗️
   凡人である私は世の中の大発見を大分後になってから知るだけですが。山中先生の医学での研究も何がどうすごいか、今後どう言った治療法の可能性を開いたか解らないのですが、そうやって試行錯誤。日進月歩。皆でワンチームと言う考えも必要かもしれませんね❗️山際勝三郎や北里柴三郎のような科学者はやはりカッコいいと思うのです。若い頃漫画で読んだのですが。学問を嘗めてはいけない❗️揺るぎ無い信念が必要です。最初からなにもかも上手く行く訳がないのです❗️トライアンドエラーそして反省と失敗から何を学ぶかです❗️
    素粒子の解明は宇宙論にもフィードバックされていき発展性が大有りですね。今発見せれている大発見も最低でも10年を経なければ世間も認知はしませんから。芸術も学問も真実を突き詰めていくことには変わりがないと思います。道無き道を行かなければなにも始まりません❗️36協定なんていっいたらなにも解明できないでしょう。スタディーとはそういうものです❗️人の後を追いかけていくのでも大変なのに道無き道は尚更です。
    綺麗な論理より実験を重んじるのが科学ではないでしょうか?科学も芸術も創造性と独創性は欠かせません❗️大いに壁にぶつかり合い自分なりに仮説を建てトライアンドエラー在るのみです❗️大いに煮詰まりましょう‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?