見出し画像

【画像・動画あり】中央材料室とは?その役割や仕事内容、関連する資格などをわかりやすく解説します。

病院にある「中央材料室」という部署をご存知ですか?

「医療に携わりたい」「病院で働きたい」という方は、求人情報で見かけたことがあるかもしれません。

本記事では、中央材料室に初めて携わる方、これから働いてみようと思っている方に向けて、中央材料室の役割や仕事内容、関連する資格などを解説していきます。


1. 中央材料室とは

1-1. 手術や診療で使用された医療機器を再生処理(洗浄・滅菌)する部署

外来や手術など診療で使用される医療器材には、再使用するものと使い捨てのものがあります。 再使用する医療器材は、使用後は血液などで汚染されているため、次の患者に使用しても問題のない安全な状態にする必要があります。

この汚染された医療器材を洗浄・滅菌して、安全な状態にするのが中央材料室です。 使用した医療器材を洗浄・滅菌して再使用できるようにする一連のプロセスを「再生処理」と呼びます。


1-2.「中央滅菌室」「滅菌管理室」と呼ばれたり「中材」と略されることもある

中央材料室は、医療機関によって名称が異なる場合もあり「中央滅菌室」「滅菌管理室」「サプライセンター」などと呼ばれることもあります。また、中央材料室を略して「中材(ちゅうざい)」と呼ぶのも一般的です。

なお、中央材料室はすべての医療機関に必ずある部署ではありません。中央材料室があるかは、再生処理が必要な器材をどれだけ多く使うかによります。例えば、精神科病院には中央材料室がない場合もあります。また、クリニックや小規模な医療機関では、中央材料室という名前の部署はありませんが、別の部署が中央材料室の役割を担っていることがあります。


1-3. 英語ではCSSD(Central Sterile Supply Department)と呼ぶ

中央材料室は、英語で”Central Sterile Supply Department”といい、”CSSD”と略されます。日本でも、中央材料室のことをCSSD(シーエスエスディー)と呼ぶこともあります。


1-4. 中央材料室の仕事は、医療機関に不可欠な重要な仕事

日々行われる外来診療や手術には、安全な医療器材が不可欠です。適切な滅菌業務を行わずに汚染された医療器材を使いまわせば、その器材に付着した細菌やウイルスによって患者さんが別の病気になってしまう恐れがあります。

中央材料室では患者さんと直接対面することはありません。しかし、その業務は患者さんに直接触れたり、体内で使用する医療器材の安全性に関わっています。洗浄から滅菌まで、ひとつひとつの工程すべてが患者さんの命につながっている、極めて重要な仕事です。

中央材料室向け製品を扱う「SALWAY」のブランドムービー。中央材料室で真摯に働く人々を描き出している。


2. 中央材料室の業務

2-1. 中央材料室の役割は安全な器材を提供すること

中央材料室の役割は、使用して汚染された医療器材を洗浄・滅菌して、次の患者さんに使える安全な状態にすることです。では、「安全な状態」とはどのような状態でしょうか?

使用した医療器材には、目に見える汚れと目に見えない汚れが付着しています。安全な状態にするには、血液などの目に見える汚れはもちろん、目に見えない汚れ、つまり細菌やウィルスといった微生物まで殺滅しなければなりません。

現在の医療では、微生物が存在している確率が100万分の1以下である状態を、安全な状態とみなしています。この状態を、医療機関に求められる「無菌性保証水準(SAL)」が達成された状態、と言います。

「無菌性保証水準(SAL)」について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

(記事)無菌性保証水準(SAL)とは?その意味や覚えておきたい関連用語について解説します。


2-2. 中央材料室のレイアウトは、洗浄エリア・組立エリア・既滅菌エリアで構成される

中央材料室では使用後の汚染された器材を扱うため、汚染(ダーティーエリア)から清潔(クリーンエリア)に向けて、器材が一方通行に運ばれていくレイアウトになっています。一度クリーンエリアに運ばれた器材は、ダーティーエリアに戻らない動線です。

中央材料室は、使用された器材を洗浄する「洗浄エリア」、洗浄した器材を点検・包装する「組立エリア」、滅菌した器材を保管する「既滅菌エリア」で構成されています。このうち、洗浄エリアはダーティーエリア、組立エリアと既滅菌エリアはクリーンエリアです。

中央材料室のレイアウトは、洗浄エリア、組立エリア、既滅菌エリアの3ゾーンを物理的に分離するのが理想と言われ、比較的新しい病院でよく採用されています。ただ、元々2ゾーン(組立エリアと既滅菌エリアが一緒)が一般的であったこと、施設面積などの事情で3ゾーンにできない場合など、2ゾーンの施設も多くあります。



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!


いいなと思ったら応援しよう!