見出し画像

いたずら

保育園には、0歳から6歳までのこどもたちが日々
通って来ます。(保育園の形態によって通ってくるこどもたちの年齢は変わります。)
ハイハイで移動できるようになると行動範囲が広がって目につくものを確かめるかのように
「いたずら?」         
がはじまります。ティシュペーパーを引き出してみたり、配線コードを引っ張ってみたり、しゃぶってみたり、、、。
「いたずら?」といってもそれは、おとなからみての言葉でこどもからすると実験しているようなものだといいます。

以前、おもちゃについた紐を舐めていたこどもの
口周りが緑色になっているのを見て驚き、慌てて口周りを洗い、園医に対応相談したうえで保護者の方に連絡したことがありました。
(紐の染料が落ちたのが原因でした。) 

こどもの実験には、大人の安全対策が必要ではないでしょうか。
「こどもと事故」で検索すると事故の起こりやすい場所や対策の情報をイラスト付きで一般社団法人等が出しています。
おうちのなかの安全点検の参考になるのではないかと思います。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?