見出し画像

心の底から熱中するものを子供にどう与えるか問題

香川県のゲームやインターネットの依存症対策の条例案についての話題をみていました。

多くの人が強い意見をもっているのが、条例案のこの部分のようです。

素案では18歳未満の子どもを対象に依存症につながるようなスマホやパソコン、ゲームなどの使用を1日あたり平日は60分、休日は90分を上限とするとともに、夜間の使用は中学生以下の子どもは夜9時まで高校生などは夜10時まででやめるルールを守らせるなどとしています。

この時間が長いのか短いのか、そもそも条例で縛るべきものなのか、そういったところが議論になっているようですが、親としてはなかなかに悩ましいところです。

我が家には小学校高学年の子供が一人、低学年の子供が一人いて、それぞれゲームかテレビを選択させて一日に30分という制限内で遊んでもらっています。

ゲームによっては30分はあまりに短いというのは親がオープニングだけで2時間はかかるデス・ストランディングをしていても思うわけです。しかしこれを1時間にしてしまうと姉弟がプレイしているときに横で見ているので一人あたり2時間ほどがスクリーンタイムになってしまうという事情があって、わがやでは30分という習慣に落ち着いています。

実際のところ、親としては30分か60分かにはあまりこだわってはおらず、子どもたちが自分の時間の使い方の優先度を自分で決められればいいと思っているのですが、ここに、いろいろな悩みがあるわけです。

ゲームが良い効果をもった下の子供

この一年、下の子についてはゲームをさせていたのがとてもポジティブな効果をもちました。

最初の頃はスーパーマリオ・オデッセイのボスに歯が立たず、ボスの直前で何度もゲームをやめていた息子が、慣れてくるにつれて果敢に挑戦をするようになり、負けても最初は泣いていたのがしだいに傾向と対策を考えて再挑戦をするようになっていったのは心強い変化でした。

ゲームは一瞬のうちに判断をしなければ容赦なく負ける場面がよくあります。判断を迫られ、何度も失敗して悔しい思いをして、やがて立ち向かってゆくということを繰り返した結果、息子はゲームだけではなく、さまざまなことに挑戦する力を身に着けたように思えます。

しかもゲームをする前には宿題とは別に簡単なドリルを数枚やっておいてねと、時間の使い方の順序を教えたことによって、勉強を自発的に先にこなしてからプレイするという習慣さえ身につきました。

いつネットを与えるべきか悩む上の子供

わが家の場合、おそらく今どきの子供とは違ってYouTubeを一切見せていないという特殊さがあります。YouTubeのおすすめ欄が制御できないところがどうにも気持ち悪いので、ふたりとも本の虫なのをよいことにこれまでそこは避けてきたのでした。

そして上の子供については、そうした運用が岐路に立っているなと意識することが多くなりました。

学校の友だちが TikTok を見て楽しんでいるらしい、YouTubeの話題が出てくるらしい、それでも本人は「私には本があるから」と友人たちと違う方向をみているのも、それはそれでどうなんだろう、親のような特殊な偏り方をすると苦労しないだろうかと心配になります。

しかし、今言ったことと真逆の話になるのですが、偏執的なまでに凝り固まった自分の世界を見つけるということも、そろそろ必要だと思うわけです。

ここで、例の香川県の条例を思い出して、悩ましい気持ちになってしまいます。

勉強などの活動と、ゲームやネットとの優先順位を立てることができない、親がそれを習慣づけてあげられない家庭や環境があることは理解できますし、時間制限を設けないと制御がきかず、なかには依存症になる人がいるのもわかるのです。

しかし制限すれば依存症にならないかというとそういう話でもありませんし、ある意味ではなにかに依存症になるほどのめり込んで、他の人を圧倒するばかりに熱中できるものがあるなら、それを支援してあげたいという気持ちもあるわけです。

平均的な時間の使い方だけをしていてそうした熱中が生まれるとは思えません。

条例は破壊的な時間の使い方をする子供を減らしたいという意図があるのでしょうけれども、破壊的な時間の使い方と、才能を開花させる熱狂とは、どのように見分ければいいのでしょう? 平均的な時間の使い方は、平凡な子供しか生み出さないのではないでしょうか?

そうして手をこまねいているうちに、子どもたちは本ばかり読むようになり、これはこれで偏っているなと思いつつも、親の悩みは尽きないわけです。本人に聞くと「ネット? いらない」と本にすぐに戻っていくという...(笑)

年始に、上の子供がノートにびっしりと創作を書いているのを見つけて、元旦から大人の使う原稿用紙を文房具屋に買いに行く機会がありました。

おそらくは私が本やブログを毎日執筆していて「今日も執筆が...」といっているのを真似るようになったのでしょう。「今日も2枚執筆したよ」と、原稿用紙に向き合っている姿には頼もしいものがあります。

これだろうか? これが、この子にとっての扉だろうか?

そう自問自答しつつ、そうした小さな手がかりを観察しながら、もしそれが未来を開くきっかけになるのであれば、ゲームだろうが、テレビだろうが、原稿用紙であろうが、オールインで投資をしてあげたい。

そのあたりに、親としてのジレンマがあって、もやもやとニュースをみているのでした。

p.s. ゲーム時間やYouTubeをみせていないのは、ここでは書ききれない経緯や流れもありますのでわが家の特殊事情だと思っていただければ。そうではない家庭のことを否定しているわけではありません。どこも大変ですよね

p.p.s. 香川県の条例の根拠としてゲーム脳的な話を持ち出されているのはあきれている。トンデモじゃなくて、子供の時間の使い方はどうあるべきかといった話題で議論が盛り上がればいいのになあ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?