見出し画像

第8週 水曜日 教育者 甲斐和里子


8人目の教育者は仏教の学校を作った甲斐和里子さんです。

甲斐 和里子(かい わりこ、1868年(慶応4年)6月15日 - 1962年(昭和37年)11月27日)は、日本の教育者。京都女子大学の前身、顕道女学院の創始者。旧姓・足利。


1864年6月15日現在の広島県福山市神辺町西中条生まれられます。お父さんは勝願寺の住職で、浄土真宗本願寺派の学者の足利義山氏です。
お父さんがが進徳教校(崇徳中学校・高等学校の前身)の教授になったため、和里子さんは1886年に広島開成舎に入学し英語・漢文を学ばれます。
卒業した翌年の1890年、父の転勤に伴い京都に移られますそこで。仏教活動家平井金三氏の仏教系英学塾オリエンタルホールで英語を学ばれます。

明治初期の日本には各地でミッションスクールが創設されたが、仏教系の女子学校はほとんどなく、仏教精神の根ざした女子校が必要と教師の資格を得るため1893年、26歳で同志社女学校(同志社女子大学の前身)英語専科へ入学されています。1896年同校退学。同年甲斐駒蔵と結婚されます。1897年、神戸市立親和女学校(神戸親和女子大学の前身)、滋賀県大津高等女学校(滋賀県立大津高等学校の前身)に教員として勤務されます。

1899年、松田甚左衛門氏の助力を得て、仏教徒のための女学校「顕道女学院」を創設します。翌1900年、夫と共に私塾文中園(同年11月、文中女学校と改称)を開設しました。
1910年、同校は西本願寺の援助を受けて京都高等女学校と合併、連合本部が経営主体となるが、和里子は1927年に退職するまで教員として教壇に立ち学生らの指導にあたった。

1962年(昭和37年)、95歳で死去されました。


人柄はボーイッシュ、ユーモアを好む、活発、ジョークが上手、勉強熱心、秀才、誠実、男まさり、と表現されている。また、自己に厳しく、前向きに明朗な人格づくりを心掛けていたという話が伝わっています。

著作リスト
『草かご』(真宗学研究所、1936年)
『落葉かご』(百華苑、1949年)



めぐめぐが思う甲斐和里子さんのすごいところ

1学校を作るために自分の学問を深められたこと。
2 学校を作られたあともずっと教員として学校に人生ずっと関わられたこと
3 自己に厳しく前向きな面を生徒に見せて後進の育成に当たられたこと。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

もしサポート頂けたらとても嬉しいです。頂いた貴重なお代は本代にいたします。どうぞよろしくお願いいたします!