マガジンのカバー画像

心の揺らぎを探る

20
運営しているクリエイター

#社内部活動

家族を安全な場所にできるように、家をひらくと決めた

1月14日(月)に結婚しました。 家族って、むずかしそうだな、ってずっと思っていました。 距離が近いからこそ、相手と自分が一体化しやすいんじゃないか、と。 本当は、たとえ家族であっても、「あなた」と「わたし」は違う人間のはずなのに。 苦手なことや課題みたいに、気になるところほど、自分のことのように捉えやすいと思うんです。   指摘する内容が、本当に相手を考えてのことなのか、自分の思うようにコントロールしたいだけなのか。   「あなた」と「わたし」の境界線が、あいまいな

仕事を「心の拠り所」にしない

「変わらないもの 探していた あの日の君を忘れはしない」 奥華子さんの「変わらないもの」の一節を最近よく思い出す。 「時をかける少女」を見てから大好きになって、中高生の時に無限リピートしていた曲。 この曲を取り憑かれたように聴いていたわたしは、きっと「手放せない人間」だったのだと思う。 わたしは、関係性を手放せない。 来る者は拒まず、去る者は追わず。そんな凛とした人に憧れていた。 でも、実際のわたしは、来る者にはびびり、去る者に心奪われ・・・という、だいぶ湿っぽい

目が醒めるような毎日

「醒」 今年を漢字一文字であらわそうと考えたとき、真っ先に浮かんだのが「醒」だった。 2018年は、文字通り、目が醒めていくような1年だった。 年明け早々に「当事者とはなにか」の議論に心が揺らいだ。 わたしは、起きた出来事の大きさと、痛みの大きさは比例しないと考えている。 そもそも痛みはその人だけのもので、ほかの人が測ることはできない。 その前提に立ちつつも、「当事者」という記号が、自分を支えてしまっていたこと、同時に無意識の縛りになっていることに気づいた。 な

クリスマス・イヴの日、ひとつ決めごとをした

サンタさんは、気まぐれだと思っていた。 子どもの頃、どれだけ頑張ってお願いしても、ほしいものをもらえなかった。 きれいな字で手紙を書いてみたり、見えやすいように高い位置に手紙を貼ってみたり。 自分なりに工夫はしてみたけれど、クリスマスプレゼントはいつもお菓子だった。 サンタさんの正体は、おじいちゃんとおばあちゃん。ゲームばかり欲しがるわたしに、一切ゲームを与えなかった。 それも、ひとつの愛の形だったのだ、と思う。 ふと考える。おとなになった今、わたしはサンタさんに

主役になれなくても、心躍る瞬間はつくれる

思い返してみると、主役になれない人生だったな、と思う。 子どもの頃から、なにか創ったり、表現したりすることが好きだった。 でも、絵の具づかいが絶望的に下手だったり、とにかく音痴でリズム感がなかったり、散々だった。 「好き」と「得意」はまったく別なのだ、と人生の割と早い段階で気づいてしまったように思う。 「大きくなったら、なにか変わるかな」 そう期待したものの、高校生や大学生になっても、自分が憧れるものには、ほとんど手が届かなかった。 それどころか、日々の生活を保つ

小さくてもいいから、本当のことがしたい

子どもの頃から、嘘をつくのが苦手だった。 例えば、先生がテストの採点ミスをしたとき。たとえ点数が下がったとしても、言い出さずにはいられなかった。 そんな不器用さは、おとなになっても変わらずで、仕事の選び方にもあらわれた。 わたしは「やりたいこと」はもちろん、「どう在りたいか」を大切にしていた。 「小さくてもいいから、本当のことがしたい」 これが、はじめての就職活動のときに、心においていた言葉だった。 これは、わたしの言葉ではなく、『田舎のパン屋が見つけた「腐る」経