マガジンのカバー画像

お金・老GO®️

228
運営しているクリエイター

#老後

遺族基礎年金

遺族基礎年金(国民年金)は死別した時に18歳未満の子供がいないと受け取れません。 (注: 遺族厚生年金は子供がなくても受け取れます) なので…老GO世代が受け取れることはほとんどありません。 しかし国民年金の旦那さんが亡くなった時に、18歳未満の子供のいない妻が何ももらえない訳ではないのです。 寡婦年金 夫に生計を維持されていた 60〜65歳までの主婦であれば、寡婦年金が受け取れるかもしれません。 ・国民年金の第1号被保険者として保険料を10年以上納めていること ・

未来は分からない

未来のためにお金を貯めること とってもとっても大事なこと だけど老後資金のためだけで 今の全てを我慢するのは少し違う 今も楽しく 未来も楽しく それが1番 未来のことは誰にも分からない 何が起こるかなんて分からない 日本経済が破綻だとか ハイパーインフレとか 不安を煽る記事ばかり 絶対ないとは言えないけれど どうなるのかなんて神のみぞ知る だから準備しても仕方ないとではなくて 大問題がない場合の老後準備をするだけ リスク分散は出来るだけしておくこと 心配しても未

老GOの生きがい

くたびれた老人にならないために 楽しくハツラツとするために必要なこと 自分の居場所や自分の生きがいを持つことがとっても大事☆ 自分の居場所安心できる場所、落ち着ける場所 自分の住む家、地域、趣味等のコミュニティ 団体行動はあまり得意でないけど、 最低限の社会との接点は必要 生きがい・趣味ちょっと前までハイキングやダイビングに夢中になっていたけど、最近は全然やっていない パワースポット巡りや散歩、温泉は時々 旅行は時節柄なかなか行けないでいる 年寄り入口の頃には、旅が

長く働くメリット

60才以上の日本人男性への調査の結果、定年を過ぎても働くことが健康にプラスの影響を与えることが示された。  調査によると、60~75才までの就労者と非就労者で、「死亡」「認知機能低下」「脳卒中」「糖尿病」の発症を調べたところ、糖尿病を除くすべての項目で就労者のほうが、発症率が低いことがわかった。  さらに就労者は発症までの期間も延びることもわかった。「死亡」は約2年、「認知機能低下」は約2年、「脳卒中」においては約3年も期間が長かった。 『Bulletin of the

年金ってややこしい!

改訂を重ね過ぎたせいで、生まれ年で取り扱いが違う難しいシステムになりました。 説明を聞いても分からない 何度読んでも分からない そんな方も多いです…。 ところが! 年金は「自動的」に支払われる仕組みにはなっていません。 「請求手続き」をしないことには1円も受け取れないのです。 あとになって知らなかったからと言っても遅い! 時効があるため、もらえたはずの年金が受け取れなくなることもあるのです (´;ω;`) 知らなかったために損をしないように まずは年金の仕組みを知るこ

妄想する老GO

「老後」の言葉のイメージは暗い感じだけど 「老GO」っていうと楽しい気がしませんか? 私の妄想老GOは…… 楽しい仲間に囲まれて 月に1度は外でのビールタイム♪ これがきっとボケ防止 たまには外食を楽しむ お友達を訪ねまくって世界一周の旅 温泉でリフレッシュは頻繁にしたい マッサージや鍼も外せない 身体のメンテナンスは必要! 3ヶ月に1度は美容院 エステにも通っちゃってるかも 見た目も大事!少しでも美しく 時々しっかりと修復しないとね 講師や執筆等を楽しみなが

この先のこと

自分の思いを伝えたくて始めた「老GO勉強会」 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 年を取っていくことへのいろんな不安 自分が悩んで、勉強して、納得したこと 私自身…すごく悩んで迷っていた40代 そんなお年頃なのかもしれません 年金や社会保障のこと、お金の問題等々 知ることで納得安心出来ました 医療や介護、終末期を知ることで、 準備しておきたいことが見えてきました ジェロントロジー(老年学)を勉強していくうちに、年を取ることへの恐れより楽しみが増えました

成年後見人

もしも…親や自分が認知症になったら…… その時に必要になるかもしれません。 家族が認知症などにより判断能力が低下した時に、財産管理や契約を代理で行ってもらう制度 財産管理が不安なときや、必要な手続きができなくなった時などに利用します。 家庭裁判所に後見人を選任してもらう「法定後見」と、本人が元気なうちに後見人を指名する「任意後見」の2つ種類。 成年後見制度を利用しない場合は家族信託という方法もあります。 (家族信託についてはまた今度記事にします) 制度を利用する動機

国民年金は付加年金で増やす!

付加年金とは、国民年金の上乗せ年金です。 付加年金を利用すれば、老齢基礎年金の受給額が亡くなるまで増額されます。 第1号保険者のみ(自営業・フリーランス)が加入できる制度 付加年金額は2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。 例えば、20歳から60歳までの40年間付加保険料(月額)400円を納めていた場合の年金額を計算 200円×480月(40年)=96,000円(年額)が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。 そして繰下げをすると、

ややこしい年金繰下げの話

「年金を繰下げにすると月0.7%増える」 年金を増やす方法にはよく出ています。 それはそうなのですが、いくつかの注意点があります。 ① 増額して支払う税金が増えることがある 公的年金控除を超えると所得税がかかります 住民税が増えると、介護保険料や健康保険料が値上がります ② 65歳以下配偶者の加給年金が消滅する 繰下げ期間中の加給年金(年金の扶養手当)は増額されず、繰下げもされません もらわずに時効が過ぎると消えてしまいます ③ 繰下げて働く場合の注意点 年金をもらっ

年金はいくらもらえる?

老後が不安になる1番の原因は知らないから まずは自分の年金額を知ること 不足額を知ること それにより対応方法が分かります ★年金額を知るメリット★ 対策が出来ることで安心感が得られる やることが分かるとモチベーションUP 老後資金は早めの対策をオススメします! 毎月けっこうな金額を支払っているのに、良く分からない年金制度。 年金のほんの一部の話ですが、勉強会やります。 誰もが不安な老後のお金について一緒に考えてみませんか? 8/28(土) 無料勉強会「老GO 楽しい

年金を増やす!

日本の年金は公的年金の上に個人年金、企業年金がのるような仕組みになっています。 公的年金を増やす60〜70歳に国民年金任意加入する 国民年金基金または付加年金に加入する 厚生年金で長く働く 受取開始を遅らせる 繰り下げる時の注意は税金に注意すること。 年下の配偶者のある方で「加給年金」対象になる方は繰下げしない方が得な場合もあります。 加給年金: 年金の家族手当のようなもの 配偶者が65歳になるまでもらえる手当 繰下げても受取額が増えないし、繰下げた分の受取年数も消え

『孤独不安社会』を読みました

つながりの格差 承認の追求 ぼっちの恐怖 つながり不満から つながり不安へ 「私は受け入れられているのか」 孤立不安社会到来 つながり格差拡大による孤立の不均等配分 自ら望んで孤立している人 本来は人とつながりたいが孤立した人 つながり格差 選ばれる人 選ばれない人 自分より少し上の人にあこがれると同時に 似通った性質をもつ人との関係を望む 1人になる自由と同時に ずっと1人なのではないかという不安 「迷惑かけたくない」 孤立者援助拒否の理由にもなる 孤立死発

アラフィフの断捨離 〜 モノ・ヒト・コト 〜

減らす必要があるのは モノだけでない! モノ元々ほとんどモノがない生活だけど、 輪をかけて最近モノを減らしています あったら便利はなくても平気 1つ増やしたら1つ減らす モノが多く片付いていない人は、いつも何かを探しています 整理整頓、きちんと片付けることで探す時間の節約! 見付けられずに、諦めて買うお金も節約できます ヒトリアルで会ったりすることが難しいために疎遠となった友達、知人 会えないことがすごく残念な人 会わなくて楽ちんな別の意味で残念な人 広く浅くの交