マガジンのカバー画像

読書感想文

89
運営しているクリエイター

#お金

『日本一たのしい税金の授業』を読みました

税金は知れば知るほどお得 毛嫌いするなんてもったいない! この本を読めば税金が理解できるかも 簡単明瞭な解説 可愛いイラスト ポップな色づかい 楽しいクイズ形式 さすが稲垣さんです 面白く理解できる本 見本品を読ませていただき ありがとうございます♡ ↓稲垣さんを知らない方はこちら↓ 立て続け2冊の商業出版 素晴らしすぎます〜! 『日本一たのしい税金の授業』 巷によくある節税を解説する本ではなく、また専門的すぎる内容の本でもなく、土台となる歴史や仕組みからの解説です

『君のお金は誰のため?』を読みました

お金の真の姿 お金でできること お金の奴隷からの解放 お金ってなんだろう? お金によってできる優しい世界 【お金の真実】 ①お金自体に価値がない ②お金で解決できる問題はない ③みんなでお金を貯めても意味がない この3つの謎についてを物語で教えてくれます。 経済本や解説本ではないので、お金の話に苦手意識のある方でも読みやすいと思います。 「知恵は育てるもの、重要なのは自分で調べて自分の言葉で深く考えること」と本文で書かれています。 ぜひお金について深く考えてみてく

『お金のいらない国 5巻』を読みました

今まで出た1〜4巻のまとめとなる1冊です。 4巻まで読んだ方はもちろんですが、この本だけでも分かるような内容になっています。 ちなみに1〜4巻までの感想はこちらのnoteに書いています 絵本のような薄い本ですが、中身はとても熱い思いが凝縮されています。 ぜひお手に取って読んでみてください。 お金に振り回されない お金よりも大切なこと 仕事はお金のためでなく 必要とする人がいるから やりたいことをやり 幸せの交換をする世界 お金の豊かさより 心の豊かさが必要 自

『お金のむこうに人がいる』を読みました

経済の専門用語は、専門家がごまかす時に使われると筆者は言います。 この本は難しい専門用語なしで経済がわかる内容です。 この本を読むことで「お金の羅針盤」を手に入れましょう! 日本ではお金の話を外ではしてはいけないような風潮があります。 また経済は難しくて分からないからと諦めている方が多いような気がします。 この本は経済を2つの見方で説明しています。 人中心でお金を考えると、お金を受け取ること、使うことへの思いが変わります。 お金よりも注目するのは人 人が支え合う

『サイコロジー・オブ・マネー 』を読みました

〜 お金の心理学 〜 お金との向き合い方が書かれています 投資をする上での考え方 損をした時の心の保ち方 自分自身がどのようなスパンで どのような目的で投資をするのか 自分自身が最優先するのは何なのか 人に流されず、自分の意思を持って 現代の世の中には情報が溢れすぎてます 平安時代の一生分の情報量 = 今の1日分 だそうです (ーー;) 必要な正しい情報を得ながら、変化の激しい時代に取り残されないようにしたいものです 間違えた情報に振り回されたり、詐欺情報で損をし

『勝間式ロジカル不老長寿』を読みました

私が考えていたこととリンクする考えが多くて 「そうそう!」って相づちをうちながら 一気に読んだ1冊です。 自分らしく年を重ねていく 最後まで楽しく生きたい 誰しも思うことです そのためには事前準備が必要 「老GOは1日にして成らず」 準備は早ければ早い方が良い 悲観的にならず、楽しく準備 年老いた自分から褒めてもらえるように♪ さぁ何から準備しましょうか (*´▽`*) 最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡

『お金の流れで分かる世界の歴史』を読みました

世界史でお金・富・財がどう蓄積され どう流れて行ったのかをテーマに 元国税調査官 大村大次郎さんが書いた本です。 古代から現代まで世界史の教科書で勉強した事件をお金の流れ、税金面から見ています。 古代エジプトやローマ、オスマントルコや無敵艦隊、大航海時代、フランス革命……そして2度の大戦からソ連崩壊、リーマンショックまで。 そういう見方もあるのか~と思う部分が多数。 添乗員時代に知っていたら、仕事上の案内に役立てられた気がします。 そして現在はタックスヘイブンに富裕層

『DIE WITH ZERO』を読みました

「ゼロで死ぬ」という目標を持つことで人生を充実させる方法 経験や思い出でお腹は膨れないけれど、心は豊かになれる 経験しなければ分からないことは多い 若い頃の経験と今出来る経験では違う 若い頃の経験は大変だったことも含めて今では大切な思い出 足腰が弱った時に思い出して楽しむ心の栄養 年と共に出来ないことがもっと増えていくことでしょう 出来る事の賞味期限を考えて、今しかできない経験をする ようやく出掛けやすくなってきたから、今のうちに会いたい人に会うことが私の楽しみ♪

happy money を読みました

この本が発売された頃…… 本田健さんの書籍から少し離れていた時期 気になっているくせに読んでなかった本でした。 本田健さんがいままで書かれてきたことの集大成という気がします。 いろいろ考える部分が多くて、読み終わるまで時間がかかりました。 自分でコントロール出来るのはお金に対する感情 お金はおかれた状況で性格を変える お金や人生との向き合い方を自分で決める 人はお金に対する感情に振り回される お金はエネルギーの流れ 自分のお金に入れるエネルギー…心からの感謝

『ユダヤ人大富豪の教え』☆ 再読

初めて読んだのは、もう随分前のこと 自分探しをしていたあの頃…… 本田健さんの本をよく読んでいました この前『人生の目的』を読み返したら 続けて読み直したくなりました (^_^)b 自分の人生で起こることに責任を持つ 幸せに成功したければ 自分らしい人生を送ることに集中し お金や成功することを忘れる 普段考えることが現実の人生をつくっている 思考が人生を形づくり 感情が人生をコントロールする 人生を信頼できるものにだけ幸せは訪れる お金を感謝と愛情の表現として

『お金の守り方』☆再読

昨年の夏、藤巻健史さんが「コロナ後の予測」として出した本です。 GDPが伸びない 税収が増えない 歳出が増える 借金 ~ 円の暴落 ~ ハイパーインフレのシナリオ と言う藤巻さんから見たお金の守り方 ① 現状 公的債務残高対名目GDP238% GDP2年分以上 世界断トツTOPの赤字 国債発行90兆以上 消費税で借金を返すのは30%で120年かかる インフレで赤字減らすしかない 2013年~異次元の量的緩和 お金の流通量は4倍になるのに GDPは7%しか

『欲望の貨幣論』☆再読

貨幣とは何か? その価値の根拠は? 貨幣は近代社会における人間の自由に基礎を与えている 身分や性別、民族、言語による差別から自由にする代わりに所得や資産の不平等を生む ある物がお金として流通している時は、 お金としての価値 > 物としての価値 貨幣の価値は社会が与える 貨幣は商品である 商品価値は欲望という実体的な根拠がある 貨幣は誰もが貨幣として受け取るから貨幣 商品が交換される価値 資本主義は投機に基づくシステム 将来売るために何かを買う 貨幣の所有が純粋な投

「となりの億万長者」☆再読☆

この本は節約の大切さを説くために、よく紹介されています。 億万長者ほど、お金を大切にして質素に暮らしているケースを集めた本です。 億万長者(ミリオネア)は特別なひとたちではない 常識とわずかな努力で、誰でもお金持ちになれる 経済目標を達成する=経済的自立に向かう旅 勤勉、我慢、計画性などのライフスタイルから資産は形作られていく 資産を築くには自分をコントロールする精神力、犠牲をいとわぬ態度、勤勉さが必要 7つの法則 1. 収入より低い支出 2. 資産形成の為に時間、

「お金のいらない国」

長島龍人さんが書き、NPO法人地球村から出版された本です。 「もしもこの世にお金というものがなかったら」 というテーマの物語で全4巻です。 お金のない世界は人のつながりがとっても優しい世界♪ 仕事は社会への奉仕。世の中の役に立つことで目的は報酬ではない。 今している仕事が本当に価値のあるものかどうか判断する方法はお金が無くなりその仕事から報酬が得られなくても自分がその仕事をすべきだと思うかどうか。 自分のことよりいかに社会や人の役にたつか考え自分の出来ることを仕事にし