マガジンのカバー画像

読書感想文

89
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

寝たきりにならずに自宅で「平穏死」を読みました

~健康寿命を延ばすため大切なこと~先日見た映画「痛くない死に方」のモデルとなった先生の著書です。 いかにして寝たきり時間を短くするか、終末期はどうしたらと良いかについて書かれています。 老いを感じた時にどうせめるかで人生が変わる 平均10年間の寝たきり&準寝たきり ピンピンコロリ率 5% 理想の老後生活は 「自然と触れ合いながら仕事をすること」 動かないから動けない 動けないから動かない どっちが先???の悪循環…自分の身体を過保護にしないこと 何だかしんどい = フ

「ハーブがくれた夢を実現する力」

セラピスト かもみーるさんのオススメ本。 いつも癒しをいただいている かもみーるさん が号泣した内容をぜひ!と思い読みました。 読むだけならサラッと読めちゃう本だけど、 中身が濃いから…落としこむには時間が必要。 何度も戻りながら、繰り返して読みました。 この本と私をつないでくれた かもみーるさん、書いていただいた 克弥さん ありがとうございます♡ 自分自身を考える良いキッカケになりました。 夢が叶うための道筋……自分をどこまでも掘り下げて向かい合うこと。 自己投資は

「ライフ・レッスン」を読みました

aiさんから教えていただいた本です。 やさしさと強さを持つaiさんと同じ、 やさしさと強さの溢れる内容でした。 素晴らしい書籍を紹介していただき、 ありがとうございます<(_ _)> 死に直面している人からの教え 最期の日までにやっておくべきこと① 本物の自己のレッスン 本物の自己でないものすべて脱ぎ捨てる ② 愛のレッスン 自分自身への慈しみの心を持つことが本物の愛への第1歩 ③ 人間関係のレッスン 無意味な人間関係、偶然の人間関係はない ④ 喪失のレッスン 喪失

「治療では遅すぎる ~新しい医療の再定義~」を読みました

再生医療研究を行う医師 武部貴則さん の考えた新しい医療の発想 「ストリートメディカル」 病を診る医療から人を観る医療へ 異なる専門家が1つのものを創りあげ、 新しい医療の可能性を創る デザイン、広告の手段で医療情報を伝え、 新しい医療へアップデート 医療 X 旅 360度カメラで病と闘う子供に夢の旅行体験 医療 X 音楽 音楽による刺激でパーキンソン病の歩行症状を改善するアプリ 医療 X 遊び心 1型糖尿病の子供のための投与場所把握タトゥシール、ポップな注射 医療

ジェロントロジー(老齢学)とは

加齢に伴う心身の変化を研究し、高齢化社会における個人と社会の様々な課題を解決することを目的とした、AGING(加齢・高齢化)を科学する学問 80歳以上の人口が1000万人以上 人生100年、定年後の残り40年をどう生きるか 2030年には人口の3人に1人は65歳以上、5人に1人が75歳以上 自分自身と向き合い意識して学び直しをする必要性  →視野を広げ自らの立ち位置の理解 年を重ねるとどうなるのか、高齢者が増える社会にどう対応すればよいか 高齢者を社会の外において 福

「介護破産」

「介護破産」 介護費 平均546万1000円 + 生活費 介護破産は単に資産の多募だけが原因でない 介護に関する情報量の不足が問題 年金が足りない 老々介護 負担額の増加 ↓ 介護する人の限界に気付くこと (睡眠不足・費用負担) ↓ 極端な例だと介護虐待、殺人の原因になる <会社の制度・自治体のサービス> 介護休暇 合計93日まで 介護保険1割負担で使えるサービス、 自治体のサービスを調べる → 地域包括センターで情報収集 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 小規模多機能型

「いつか来る死」を読みました

72歳の糸井重里が、 400人以上を看取ってきた 82歳の訪問診療医と 「死」を入り口に語り尽くす 死について考える = 「生きる」 について考えるということ 先がないと思うと好きなことをやろうと 度胸が出る 本当にやりたいことをやらなければ という覚悟と勇気 死を健康に考える 誰もが老いることを理解して いつか死ぬことを受け入れる 人は生きてきたようにしか死ねない 入院によって命が永らえても、 実際は病院における孤独死 家族が死を迎えそうなとき 自分が死に近づき始