見出し画像

海について考えたらおかしくなってきた。どこまで納得できますか~なんで空って青いんだろう。雪は白いし。夕方の海は灰色だし。[日記]牛という言葉の魅力[日記終わり]不可思議な現象は続く。誰も秘密と知りながら毎日過ごすのはそれぞれの思惑とちょっぴりの好奇心。You are star...【ゴミ箱】


海って青いんだよな。不思議なことにさ。

ごめん緑だった

なんで海は青いんですか?って質問あるだろ。あれ。
分からん。不思議だよな。でも本当の意味で理解してる人って人類の2%くらいだと思う。
俺も98%の人間だからな。

でも俺は一個の事実に気づいてる。それはね……

夜の海は黒色ということよ。
常に青じゃないんだな。あと夕焼けの海を見てみると

ここの陽にあたってないところ(手前の部分)を見ると

ちなみに陽に照らされた海はかなり茶色だった。#DF772E

意外と灰色なのよ。不思議だよな。
要するに
・昼は青
・夕方は灰色
・夜は黒

ってこと。
つまり太陽と僕の目のどっちか、もしくは両方が関係してるんだな。海の色は。

それはそれとして

僕はセロハンテープにヒントがあると思う。

セロハンテープって、透明なのにいっぱい重なってる部分はきもちわり~発色してるじゃん?
これにヒントがある気がする。

海を手ですくうと、めっちゃ透明じゃん?
これってセロハンテープ1枚と一緒だと思う。

海って水がめ~~っっっちゃあるから、あんなに青に見えてるんじゃないかな。実際、浅瀬の部分はかなり透明よ。

イヤ本当は違うかも。だってそれなら海はきもちわり~発色じゃなきゃいけないもんな。

は~。なんなんだよ。海、自然、窓辺にて。

ググるか……(1200・2呪い)

ググった。海は青色以外を吸収し、青色を反射するかららしい。う~~ん……
でもそれってどんな色の説明も一緒じゃない?
というかそれなら夕焼けの海の陽(よう)の部分が茶色なのはおかしいだろ。灰色の部分はわかるけど。

じゃあ僕のセロハン理論のほうがよくない?ねえ。やあ。Bamboleo Mambolinha。

それで言うと砂の部分にもヒントがあると思う。
砂の色ってなんか一言で言い表せない変な発色をしてるじゃん。
それとセロハンの発色がこうなんかうまいこといって、青色になってるんじゃないかな。
夕焼けの海が灰色なのは砂が陽の部分をなんとかしてるから。

表面で反射して茶色になってるけど、海の中もぐったら結構灰色だと思う。
夕方の海にもぐったことないから分からんけど。

あと海といえば波な。波って白いらしいよ。葛飾北斎も言ってた。あれもなんか理由がありそうよな。

普通は透明であるべきよな。だって量がすくないんだから。

ここから日記

最近「牛」という言葉が自分の頭を回(めぐ)ってる。昔は「蟻」だったのでなんか周期でもあるのかな?でも牛が何か自分の心にふれたんだなあと思う。牛。うし。うん。すごい。

Youtubeの〇〇-Topicってやつあるじゃん。あれが著作権的にセーフなのすごいよな。ぱっと見ダメな無断転載系のやつなのに。

ここまで日記(昔掲示板にこういうスレあったよな。俺はあんま好きじゃなかった。(ごめん))

波が白いのは、空気が関係しているらしい。
空気と水がちっさい粒になったら、光がもうめちゃくちゃにわからんくらいになって、結果的に白になるらしい(?)光はいっぱい集めると白くなるんだって。透明じゃねえのかよ。

波があがるということは、空気があったところに水がやってくるということ。だから水の水の間には空気が存在するので、いっぱいいっぱいになるらしい。

ちなみに海、下から吸い出すとそこってなんもない【真空】になるんだって。これもすごいよな。原理的にはわかるけど。宇宙で息ができないのもすごい。

富嶽三十六景・神奈川沖浪裏

見てこの絵。すごくない?版画よ。パット見だけど6色くらいしか使ってないのもすごい。この絵の空って青くないのな。おれだったら絶対空を青く塗っちゃうわ。
白-灰て。かっこよすぎかい。


富嶽三十六景・尾州不二見原

やべ。かっこいい。海のやつじゃなかった。

海といえばあれ。赤潮。

(画像はない)

やばすぎる。海がこんなになったら絶対に泣く。
昔の人は赤潮を見て何を思ってたんだろう。神の思し召しだと思うよな。わかるぞ。

あれも光の関係なんか?おかしくない?だって海の中の現象なんだから青以外は吸収されるはずだろ。

自分で発光してるならまあ分かるかも。夜の赤潮は黒いのかな。赤いのかな。どっちだろう。

Blood moon(紅い月)ってあるじゃん。Terrariaとかゼルダの伝説BotWとか。あの日は海も赤くなるのかな。月食も赤いよな。あれって月食+赤潮なのかな?月食も昔の人はビビっただろうな。日食のほうがビビるか。

日食の反応って動画Youtubeに上がってないかな。スマブラの反応シリーズとか好きなんだよな。

平安時代の日食の記録があるらしい。
調べたら結構ビビってた。おもしろ。野生動物はもっとビビってるのかな。
赤潮で魚が死ぬのも魚がビビってるからだったらおもしろいね。

ほな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?