見出し画像

[PoE3.24]YouTubeで見かけた面白い機構など

ブランドリコールの仕様を詳しく説明している動画ですが、ポイントは「オートメーション」でトリガーされるブランドリコールと、ソケットされたスペルをトリガーするモッド経由でトリガーされるブランドリコールは、それぞれクールダウンが独立しているという点(動画7:55~)。このことをdoublle-triggerと言っています。

CDの盛り方に依るのかもしれませんが、double-trigger体制にするとだいたいブランドリコールの発動頻度は1.5倍になるようです。その分マナコストも跳ね上がるけど。

キャストスピードでアクティベートの頻度が上がりやすいストームブランドなどよりも、アクティベート頻度がそもそも低めに設定されているアルマゲドンブランドなどが相性良いみたい。

これもブランドリコールがらみ。Voltaxic BurstをArcanist Brandでトリガーしてリコールすることで、Dutaionが終わるまでの間のキャスト回数を大量に稼ぐ、というもの。

Voltaxic Burstはジェムを複数ソケットしている場合でもキャストの回数は共有するけどDurationは別々で管理される? らしい。Arcanist Brandでトリガーする方はInc DurationやEfficacyなどでDurationを長めにとってキャスト回数を稼ぐ用で、crest of desireにソケットしたVoltaxic Burstがダメージ源ってイメージでよいのかな?

品質20%ごとに待機中の1キャストにつき1%moreダメージで、品質を計100%までもっていくので1キャストデフォルト1%+5%=6%more。up主曰く100キャストできるらしいので、600%moreということらしい。

こちらはオートメーションサポートがらみ。CDわずか0.50秒のPlagu bearerを無理やりマナコスト100以上に持って行ってオートメーションで起動させて、Kiava's Thirstにソケットされたスキルをがんがんトリガーさせるというもの。

マナコストの消費がやばそうだし実用性があるかはわからないけど面白そう。それこそVoltaxic Burstをトリガーさせたらいいんじゃないかしら。って"キャスト"じゃないからダメか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?