見出し画像

3.19からはじめた初心者がレベル100に到達したボーンシャッタージャガーノート

3.19の半ばからPath of Exileに触りはじめ、3.20開始1か月ほどでようやく初めてレベル100のキャラクターを育成することができました。

初心者なりに様々な記事を参考にしつつビルドを段階的に改善し、pob上のDPSは40Mに到達しました。とはいえ近接ビルドゆえ実際にはこの半分も出ればよい方という感じです。

レベル100時点でのpob
レベル100時点でのパッシブツリー

現状、ヴォイドストーンは4種コンプリートし、シミュラクラム30も死にながらぎりぎりクリアできました。調子に乗ってUber Eater of Worldに突っ込んだらライフ半分ほどしか削れず。まだまだ修行が足りません。

この記事では、自分自身の整理の意味も込めて、これまで学んできたボーンシャッター・ジャガーノートのDPSの伸ばし方や、現状改善できそうな点などをまとめていきます。ぜひベテランの皆様ご意見ください

主な構成:攻撃面

メインスキルはボーンシャッター、サブスキルとしてアンセストラルプロテクター/ウォーチーフを採用しています。また、バフとしてアンセストラルクライを左クリックに設定し、バーサークで一時的な火力を盛っています。

また、武器種は両手斧で、当初から取得していた「正確なテクニック」のキーストーンをそのまま使い続け、ノンクリティカル型に仕上げました(クリティカル型は資産が必要そうというイメージだったので)。

クリティカルなしで40Mいけるとは思ってなかった

ボーンシャッターというスキルは
・近接アタックスキルなので、高い武器DPSが求められる
・「外傷」スタックをどれだけ積めるかで火力が段違いに変わる

という特徴があります。詳しくは下記記事をご参照ください。

まず、武器についてですが、DPSが900を超える両手斧は軒並み15divを超えるため、ずいぶん前に4divで購入したギアから装備更新をしばらく渋っていました。たまたまアタックスピード27%がフラクチャーされた「暴君の斧」が140cで出品されているのを見かけ、経験の意味も込めて自分でクラフトすることに。

ベース140c + エッセンス5-6div + マルチクラフト2回4div + 20c程度

慟哭のエッセンス(侮蔑)を打ち続けて物理ダメージ増加のTier1と物理ダメ増加+命中率Tier6を引いたところで妥協。prefix cannot be changed(プレフィックスは変化しない) → ヴェールの混沌のオーブ → アンヴェールの2回目でダブルダメージのモッドを無事引いて終了。

欲を言えば物理ダメ増加+命中率のモッドのティアがもっと高ければ、、、ですが、大量に購入したエッセンスがみるみる溶けたので今後の課題にしておきます(命中率によってアタックスピードがスケールするため)。とはいえ、トレードで買ってくるより安上がりになってよかった。DPSも30%くらい伸びたかな。

お気づきの人も多いと思いますが、実はまだ品質が30%になっていません。しばらくレベル上げを優先したので、ぼちぼちベトレイヤルを回っていきたいと思います。品質+10%で火力が2.3%(約935k)も伸びるので馬鹿にならない。

外傷スタックについては、とにかくアタックスピードが最優先で、武器はもちろん、パッシブツリー、グローブ、エルドリッチの暗黙モッドなどでも盛っています。リングでも盛りたいくらいだけどさすがにそんな余裕はなかった。

憤怒(Rage)のスタックもアタックスピードに大きく寄与しており、こちらは斧マスタリー、相違のウォーロードの呪印、幻想のヴェンジェンスを利用して獲得しています(書きながら気付いたけど、相違のウォーロードの呪印を外せるならヴァルネラビリティに変えれるな、、、)。

また、ある程度ビルドが育ってきたところで気づいたのですが、実は外傷スタックの持続時間(デフォルトは6秒)を伸ばすことで、一度にスタックできる量を大きく伸ばすことができます。というわけで、ボーンシャッターには持続時間サポートをリンクさせています。

あとは相違のボーンシャッターを用いることで外傷1スタックごとにアタックスピードが増加。頭に「ボーンシャッターは24%の確率でトラウマを+1付与する」のエンチャントがついたものを購入・クラフトすることで、外傷のスタック数が爆上がりし、DPSも大きく伸びました。

Ruthlessサポート → Increased Durationサポートに

もう一つ、DPS向上の起点になったのは「マグネート」の採用です。

10%ダブルダメージだけでDPSは1.1倍に

筋力400以上が条件となるため、このタイミングで「致命的な誇り」のタイムレスジュエルを購入してくることにしました。

5%ダブルダメージ×3、物理ダメージ20%増加はなかなか良いのでは

筋力も上乗せされ、「致命的な誇り」+「マグネート」でDPS1.5倍くらいになった覚えがあります。

実は、ベルトに関してはエンデュランスチャージを「1チャージごとに3%トリプルダメージ」という効果に変える「アーンの苦痛」の方がDPSが上がる可能性がありました。が、エンデュランスチャージにしばらく頼っていた名残で更新のきっかけを失っています。パッシブツリーもいじらないとなので、防御面のギア更新と合わせて変更を検討してみようかなと思います。

あとは、頭とグローブに命中率をつけることで、命中率確保のために焚いていたプレシジョンは切りました。その代わりフレッシュアンドストーンで火力の上乗せをしています。

主な構成:防御面

回避する気がない

ディフェンス面では「アイアンリフレックス」を取得し、回避もアーマーに振り替えてデタミネーションとグレースの双方を炊いています。

「アールの反乱」でグレースのリザーブを0に。当時6divで購入。

ジャガーノートはアーマーによって受ける元素ダメージを減少させることができます。スペサプもいいかなと思いましたが、結局アーマーを盛ることにしました。

というのも、火力増加のために「外傷」スタックを溜めるほど、自傷ダメージがだんだんと無視できなくなるためです。自傷ダメージは物理なので、まずはアーマーで軽減する必要が出てきます。スペサプを盛る余裕などなかった、と言うべきかもしれません。

また、ライフのリジェネも意識的に盛っています。とはいえそこまで神経質にならなくても、ダメージを受けるごとに再生量が増える機構がジャガーノートには提供されています。かつ、「受けたダメージのX%をライフとして回収」(4秒かけて再生)するモッドも指輪、ジュエル、エルドリッチインプリシットで計29%確保しました。

その他、スタン、凍結、冷却、感電は対策済み。NGモッドは最大耐性低下/リーチできない/リジェネできない・リジェネ量が減る/物理ダメージ反射などで、その他、敵はスタンされない、物理ダメージ軽減率+40%、プレイヤーの命中率低下orヒット時盲目付与、などは組み合わせによって面倒になるので避けていました。

ちなみに、ある程度アーマーを上げると、途中でライフよりもアーマー(or回避)を盛る方がEHPがスケールするように。これは個人的に面白い発見でした。最終的にアーマー20万くらいはほしいかな。

アーマーがスケールするからといってこのライフはいただけない

改善点

すでにいくつか言及していますが、、、

・武器の品質を30%に。
・追加で15div投入する覚悟ができたら武器のリロール(ベースを買いなおすのもありだが、、、)
・AltQボンシャのジェムレベルを21に(8div)
・アーマーのさらなる底上げ(grasping mail? 30div)
・ブーツのライフ(1div)
・ベルトの交換 + impossible escapeでパッシブポイント確保してmaxエンデュランスチャージ+2(18div)
・リングのリロール(2div × 左右 × 運)

やはりここからの改善は低予算というわけにはいきませんね。よりサンクタム向きのセカンドキャラを用意してがんがんファームするのもありかなと思っています。


ちなみに、こちらのブログはめちゃくちゃ参考にしました。アロセスさんはスタッフのクリティカル型ボンシャですが、とはいえ丸パクりした部分もちらほらあります(cwdtでマーク付与とか)。特にクラフトの記述はめちゃくちゃ勉強になりました。僕のnoteなんかより圧倒的に深いので、気になる方はぜひ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?