餅の丸のみに注意について

あけましておめでとうございます。
新年早々、大変なニュースが続いておりますが、
一刻も早く、平穏無事な日常に戻れますようにお祈り申し上げます。


話題を変えさせていただきます。
せっかく正月なので、
正月関連として、
「もち(餅、rice cake)」の話題です。

まずは、
消費者庁HPより

厚生労働省の人口動態調査によると、「不慮の事故」による死因のうち、食物が原因となった窒息による65歳以上の高齢者の死亡者数は、年間3,500人以上、中でも、80歳以上の死亡者数は2,500人以上です。
さらに、人口動態調査の調査票情報を基に、消費者庁で平成30年から令和元年までの2年間を分析したところ、以下のことが分かりました。
① 餅による窒息死亡事故の43%が、餅を食べる機会が多い1月に発生
②特に正月三が日に多いことが分かりました。
③また、男性の死亡者数は女性の2.6倍も多いことが明らかになりました。
高齢になると、口内や喉の機能等に変化が生じ、噛む力や飲み込む力が弱くなります。「高齢になるほど高まる窒息のリスク」や「餅の特性」を知り、餅による窒息事故を防止しましょう。



正月3が日は、
特に男性の高齢者で、
餅による窒息が多くなっていますのでご注意を。

餅による窒息は割りと知られていますが、
正月に救急外来をしてないとあまり経験しないので、
餅による腸閉塞はあまりメジャーではないのでは?

餅により消化管障害(イレウス,潰瘍)をきたした 8 症例の検討 -CT 診断の有用性-。日消誌 2013;110:1804―1813
より

餅による気道閉塞はよく知られている救急疾患 であるが,餅によるイレウスや消化管潰瘍につい ては認知度が低い
食餌性イレウ スの発症要因として,①食餌の咀嚼不十分(歯牙 欠損,義歯,早食い,丸呑み癖),②食餌自体が 咀嚼・消化困難,③水分による食餌の膨張,④腸 管の器質的異常(狭窄,憩室,過長,胃切除後), ⑤腸管麻痺作用を持つ食物(ケシの実,ふすま, 燕麦など),⑥空腹時摂取ならびに胃酸過多が 指摘されている

窒息のみならず、腸閉塞(イレウス)の恐れがあるので、
餅を食べる際は、
入れ歯の方や、丸のみする癖がある人は要注意です。

餅の主成分は澱粉であるため,一般に「消 化が良い」と認識される傾向にあるが,理化学的 には餅は消化されにくい。
もち米の澱粉はアミロペク チンでほぼ 100% 構成されている。 アミロペク チンは分枝状構造であり,直鎖状のアミロースと 異なり,熱水にも溶解せず,さらに調整(餅つき) によって難消化性澱粉(レジスタントスターチ: ヒトの小腸では消化されない澱粉)を含むように なる
丸呑みされた 大きい餅であっても,温度が高く変形しやすい状 態では幽門を通過可能であり,小腸内で温度が低 下し,腸管壁に接着,硬化した場合にイレウスが 発症する機序が考えられた

なんとなく餅は消化が良いような気がしますが、
実際は消化されにくく、
温かいうちは、丸呑みしても、
柔らかいので胃腸の細い部分も通り抜けてしまうのですが、
ちょうど小腸あたりで冷えて固まってしまうようです。

餅イレウスの主訴は全例が腹痛であり,多くは 急激に発症する強い間欠痛である。餅による比較的急激かつ 完全な腸管閉塞の機序が推測されている。
餅の CT 像は,「均一」な「高濃度物質」,「高吸 収物質」,「high density material」と表現される。

急に詰まる(閉塞症状)ので、急激な腹痛を訴えます。
CTを撮ると、やや高輝度(高HU)なので特徴的です。


左:腹部CT。白っぽいのが餅。右上:拡大図。右下:排出された餅。


3cm以上の餅を丸のみするとリスクが高いとの報告もあります。
なるべくよく噛んで食べましょう。

最近は、もち米ではない、嚥下しやすい
「代替餅」もいろいろとあるようです。

とはいっても、
スーパーとかでも売っているといいんですけど、
あんまり見かけないですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?