見出し画像

たかが移動、されど移動

麻酔が終わったら、
患者さんを手術台から
病棟へ帰るベッドにうつします。

「ただうつすだけでしょ?」
いやいや、これが結構複雑なことなんです。

麻酔科医がやることは結構あります。

ベッド移動のとき、
麻酔科医がなにをみているのか?
まとめてみました!

■ 移動前の確認事項

- 手術台をベッドの高さを合わせる

移動するときは
手術台と移動用のベッドをくっつけます。

このとき高さが合っていないと、
移動途中で患者さんが
段差にひっかかる、
もしくは段差で体をうちます。

- ベッドが固定されているか

移動先のベッドが
固定されていないと、
手術台とベッドの間に患者さんが落ちる危険があります。

画像1

引用元:GemMed
患者の移乗時にベッド等が動き「患者が転落」する事例散発、ベッドやストレッチャーの固定確認等の徹底を―医療機能評価機構
https://gemmed.ghc-j.com/?p=33951

過去に1件、
実際に落下した症例に遭遇しました。
幸いそのケースでは全身を打撲したのみで
とくに合併症はありませんでした。
ただ打ちどころが悪ければ、
外傷性くも膜下出血などで
後遺症を残す可能性もあります。

おそろしい…

- モニターが外れているか

モニターが外れていないと、
そのケーブルで
患者さんの体がひっぱられる、
ラインやドレーンなどとからまってしまう
危険があります。

モニターは以下のようなものがあります。

心電図(緑が残りがち)
血圧計
パルスオキシメーター
膀胱カテーテルの温度センサー

患者さんの状態次第で
モニターをつけたまま移動することもあります。
そのときは、
移動してもケーブルがひっぱられないか確認します。

- フットポンプ

深部静脈血栓を防ぐために
手術中、足をマッサージする機械をつけています。

スクリーンショット 2021-07-19 1.33.16

引用元:CardinalHealth
https://www.cardinalhealth.jp/content/dam/corp/web/documents/patient-recovery-jp/brochure/cardinal-health-jp-scd-700.pdf

機械は空気を送る本体とつながっているのですが、
これがつながったままになっていることがあります。

これもやはり引っぱられてしまうリスクがあるので
本体と切り離します。

- 誰がなにを持つか

移動するのは患者さんだけではありません。

患者さんにつながった
ドレーン、点滴、CV、硬膜外カテーテル、フットポンプ
などがあります。

誰がもつのか?
持つ人が明確でない場合は、
指名してお願いします

また患者さんの「」は意外と忘れられがちです。
胴体に人が集まって足が置き去りにならないよう
こちらも指名しましょう。

麻酔科医「足をもつひとはいますか?」
看護師 「わたしもちます!」
麻酔科医「じゃあ、菅さんおねがいします!」

■ 移動時の声掛け

声を出して、
目的と目標の共有をします。
このあたり結構大事なんじゃないかと思っています。

共有できていないと、事故の元になります。

ぜんぜん違う方向に力をかけてしまう人がいたり、
ドレーンが置き去りになったり…

確認事項は以下を意識するといいでしょう。

- 目的共有

- 役割確認

- どの方向に

- どのくらい

- 安全確認


「ベッドに移動します!ドレーンは麻生先生、足は菅さんお願いします。まずは左下向きで板をいれます。ベッドロックは大丈夫ですね?じゃ、いきまーす1,2,3!」

■ 声を出して現場を仕切る

どんな現場でも共通することですが、
現場では声が一番大きい人にみなあわせて動きます。

だから麻酔科医は声をださないといけない

「号令をかける人」が
その場を仕切る人です。

みんながやることに迷わないように
適切に指示をだします。

■ 移動後の確認事項

さて、
声掛けをしつつ患者さんをベッドへ移動したら
もろもろ確認しつつ、帰り支度を整えます。

麻酔科医は下記項目に問題がないか確認します。

- 酸素ボンベの元栓が空いているか

これについては、
以前ツイートした内容を貼っておきます。

- 硬膜外カテーテルに異常がないか

移動のときカテーテルがすれて、
ぬけてしまう、
ひきちぎれてしまう、
ことがあります。

移動先で刺入部とカテーテルを確認します。

- 点滴が下敷きになっていないか

点滴のラインが体の下になってしまっていることがあります。
点滴が落ちるように直しておきましょう。

上記を確認しつつ
患者さんに病衣を着せたり、
モニターを付けたり、
酸素マスクをつけたりしていきます。

■ 麻酔科医が系統的に確認する

慣れた施設では外科医も、看護師も以上の項目を
自然とチェックしてくれるでしょう。

ただそれぞれが「よしよし」と思っているだけで
抜け落ちていることはありえます。

誰かが系統的に一連の確認作業を行う必要があります。

そして
その役割は麻酔科医がふさわしいと考えています。

理由は2つです。

麻酔科医は患者さんの頭側に立ち
全体を見渡せる位置にいるから
移動の号令をかけるのは頭側の人で、
ストップをかけやすい立場だから

安全のために、
麻酔科医が確認するべきです。

■ さいごに

今回は
全身麻酔後の患者さんをベッドに移す
話をしました。

いかがだったでしょうか?

意外と複雑で、
麻酔科医が確認すべきことは多くありませんでしたか?

声をだして現場を仕切りつつ
スタッフと目的と目標の共有する。

今日も安全に患者さんを移動させます!

===

おつかれさまでした!
ここまでお読みいただきありがとうございます。

「ちょっとは役に立った」
「また読んでもいいかな」

と思った方、
よろしければスキ・フォローをおねがいします。
励みになります!

お読みいただきありがとうございます!頂いたサポートはコンテツ作成に還元していきます。よろしくおねがいします。