マガジンのカバー画像

日本の公立学校の持つ問題点

4
運営しているクリエイター

記事一覧

学校の本質は工場

炎上覚悟で言います 【学校の本質は工場】です 均質の子どもを6年間という レーンに乗せて製造する工場 異質とされるものは排除され 同じような価値観の製品をつくる工場 社会が求める水準の人間を作り上げる ただの工事 それが学校の本質 賛否両論受け付けます この本質を見ずに教育は語れない 学校における本質的な問題点について ①教師の中心性 ②テストのための勉強 ③成功・完成主義 の3点からつぶやきます ①教師の中心性 教室という空間は40個の机が 前方の黒板と

日本の公立学校の原点①

社会が学校に求めたことは何だったのだろうか。 そこには欧米における産業革命や市民革命以前と以後で大きな違いがあると考えられる。 産業革命や市民革命以前の教育の目的は(もちろん国によって異なるが)、例えば、ヨーロッパの国々では教会が主となり聖書を読めるようにすることが目的であったり、日本の寺子屋であれば商工業の発展に伴い武士や僧侶などが読み書き算を庶民に教えて生活に困らないようにするためであったりと様々である。 しかし、産業革命を経て、多くの国々には新たな教育の目的が生ま

日本の公立学校の原点②

②「コース・オブ・スタディ」の再編成学年制を徹底し、校舎を標準化したハリスは、学校での学習内容の統一をはかった。 その動機については、ハリス自身が、公民権と公教育に関して次のように言っている。 「アメリカの民主主義の理念の実現を確保するために最も有効な期間は普遍的な無償公立学校である」 つまり、人々は市民としての義務を果たすために、「投票」にかかわる事柄を読むことができ、自己の姓名を正確に書くこと。 そして、新聞紙上で議論される政治的、経済的記事を読み、理解すること。

日本の公立学校の原点③

③学校の最大の目的この頃のアメリカの主張都市は爆発的な人口増加に伴う、急速な「都市化」にも悩まされていた。 つまり、人口の増加が都市に集中してしまっていたのだ。 19世紀の中ごろから終わりにかけて、アメリカ全体の人口は約2倍になっているのだが、シカゴやセントルイスなどの主要都市はその人口が約5倍にまで膨れ上がっている。 人口が増えれば、都市の構造も変わってくる。 先ほどの学校の話もそうであるが、人口が増えても、たとえば土地は増えないわけで、限られたモノの中で都市はそれ