luteの破産に思うこと

日本初のサブミッションメディア、として注目を集めたluteが破産申請をしたそうだ。

海外では、YouTubeなどのSNSを使った「サブミッション・メディア」が注目を集めていて、それをいち早く日本でローンチしたのがluteだった。サブミッション・メディアとは、クリエイターがメディア側に作品をサブミット(提案)し、メディア側がキュレーションを行ってアウトプットしていくという手法。マネタイズの仕組みは正直詳しくはわからない(再生回数に応じた広告収入、プラスそれ以外でも何かがないとなかなか軌道には乗らない気がするが・・・)

日本のインターネットと音楽シーンとの共存というのは、海外に比べればまだまだ進んでいないのが現状だろう。ラジオを見ても、ようやくradikoというサービスの登場でネットを介してラジオを聞くことができるようになったが、あくまで「radiko」というサービス上で聞くことが前提だ。海外のラジオ局のホームページを開くと、かなりの確率でネット上でも聞くことができるようになっている。日本では「著作権」などのまだ超えられない壁が存在しているのであろう。

とはいえ、フジロックやサマソニがYouTubeでライブを一部ストリーミング配信を行うなど、徐々に日本でもネットと音楽の垣根が薄くなってきているように感じる。

サブミッション・メディアに話を戻そう。こうした権利関係の問題から、なかなかネットでストリーミングさせるということが日本では難しいのである。特に「メジャー」と呼ばれるレーベルに在籍しているアーティストならなおさらである。luteのYouTubeチャンネルを見ても、メジャークラスのアーティストであったり、楽曲はおそらく存在していないだろう。海外のサブミッション・メディアに目を向けると・・・

MuraMasaやKaytoranada、Tom Mischといった日本でも名前が知られているアーティストの楽曲などもアップされている。また、色々見ていると、リミックス音源なども聞くことができるメディアもあるのだ。

詳細は海外のことなのでなんとも謎だが、①アーティストやレーベルもネットで拡散されるのを良しとしている ②そもそもインディーズで活動しているアーティストが多い といったことが想像できる。

また、メディアとしてどういった方向性でいくのか、というベクトルも非常に重要な要素だと思う。僕が見ているサブミッション・メディアはほとんどが音楽だ。しかも、かなりサウンドの指向もメディアごとにはっきり別れていたりする。luteに戻ってみると、ドラマがあったりドキュメンタリーがあったりと、少し広めだ。

フォロワー数、再生数というのが非常に重要な要素になってくると思われるサブミッション・メディアなので、マスに向けて、というのは理解できるが、今の「メディア」というのは、どれだけ「特化」できるか、が鍵を握っているように思うのだ。音楽なのか、アニメなのか、お笑いなのか。

全く別物だが、今年のJリーグ・アゥオーズも、まるでマスを狙ったようなゲストを集めていたのにも関わらず、オンエアされていたのはサッカー好き、スポーツ好きが視聴するDAZNだった。オンエア直後から、この構成に対してはかなり厳しい声がネット上に上がっていた(かくいう私もツイートしてしまったが)。これではコンテンツの価値が失われてしまう。メディアとしても、どういったメディアを作るのか、そこで発信するコンテンツとしてはどんなものがいいのか、そういったあたりをしっかり考えていかなければならない時代、ということなのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?