見出し画像

無断学習について再度まとめます

こんばんは、榊正宗です。無断学習についてほんとに勘違いが多いですよね。無断学習は合法でかつ倫理的にも問題ありません!

宣伝。デルタもんとガンマミィの活躍する小説を連載中!

最近、AIの無断学習や生成に関する話題が増えてきましたよね。でも、混同してしまう人が多いようなので、今回は「無断学習」と「無断生成」の違いについて、少し分かりやすく説明していきたいと思います。

まず、日本の著作権法では「無断学習」については問題ありません。AIが特定の作品をコピーしたり、そっくりそのまま使ったりしているわけではなく、あくまで情報を解析して学習するという行為をしているだけなんです。重要なのは、AIが作品そのものの思想や感情を伝えようとしているわけじゃなくて、データとしての扱いをしているという点です。だから、法的には無断学習はOKとされています。

ところが、出力されたものに「依拠性」がある場合、つまり何か特定の作品やクリエイターに似せて出力されている場合は話が違ってきます。これは「無断生成」と呼ばれるもので、ここが問題になるポイントなんです。

例えば、声優さんたちが今運動しているのもこの「無断生成=違法生成」のことです。AIが、彼らの声をそっくり再現して、あたかもその人が喋っているかのように聞こえるものを生成するのは、現行法でも人間と同じようにパブリシティ権の侵害として、よくないとされています。なぜならでも、これが少しややこしいのが「声」自体は著作権の対象ではないという点。これまで、声をそっくりそのまま再現できる技術なんてなかったから、声についての明確な法律が存在しなかったんですよね。なので、なりすましのAI音声は絶対駄目だと誰もがわかることですが、これが微妙に違法性を問いにくい問題がありました。

AI技術が進化して、今や声のそっくりな再現ができるようになってしまいました。だからこそ、この問題をどうするか、新しい法律を作るべきだという議論が持ち上がってきています。

私個人としては、無断学習には賛成しています。AIがデータを解析することで新しい知識を生み出したり、私たちの生活をより便利にしてくれることは素晴らしいことです。でも、「無断生成=違法生成」、つまり他人の作品や声を勝手に使って何かを生み出すことには反対です。それはやっぱり、クリエイターの権利を侵害しているし、法的にも倫理的にも問題があると思います。

AIがどんどん進化していく中で、こうした問題がもっと大きくなっていくことは間違いないです。だからこそ、私たちはこれからもこの技術とどう向き合っていくか、しっかり考えていかなきゃいけないですよね。

特に、声優さんたちが声の「無断生成=違法生成」に反対している理由も、この背景にあります。彼らの声をそっくり再現してしまうことが、クリエイティブな仕事を奪ってしまうかもしれないという懸念があるんです。だから、声に関する新しい法律が必要だっていう議論が出ているんです。今まで普通じゃなかったことができるようになったからこそ、それに対応したルールを整える必要がある、というわけです。

最後に、AIの技術は確かにすごいし、便利なことがたくさんあります。ただ、その一方で、クリエイターや声優さんたちの権利を守るためにも、技術と倫理のバランスを取ることが大事なんじゃないかと思います。技術の進歩が私たちの生活を豊かにするのは確かですが、ルールが追いついていない部分もあるので、そこをしっかり考えていく必要がありますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?