見出し画像

18#【就労継続支援B型#1】

 前回、書いたように生活介護施設は無事に退所することに決まりました😅

  次はどうしようかと考えていた矢先、ママ友から「息子が通所先を変えたくて、今度、Sちゃん家の近くの就Bの事業所に見学に行くけど、一緒にどう?」と誘われました。
 まぁ深くは考えてなかったのですが、せっかくなのでお供させてもらいました。

 【ここで補足】
 成人後の障がい者が働く、活動するにはいろいろなパターンがあります。
 3年に1回の制度改正や地域性によって多少の違いがありますので一概には言えませんが。(間違ってたらごめんなさい)

 一般就労、障害者枠就労、就労継続支援A型などは雇用契約を結び、最低賃金が補償される。

 上記の形態が難しいが訓練すれば可能性がある場合は、就労移行支援事業所や自立訓練所に2年などの期限付きで通い、後に就労できるよう、体力作りや作業、面接法などの訓練、就職に必要なカリキュラムを受ける。
 自立訓練卒所後→就労移行支援事業所などもできる。

 そして何らかの理由で就労することが難しいと認められた場合は福祉サービスの一環として…

 ⚪︎就労継続支援B型(略して就B。日中通所して作業、仕事などを行い、その内容に応じた工賃が支払われる)

 ⚪︎生活介護(日中通所して活動する場所。入浴、食事、作業、余暇活動など)がある。看護師が人員配置されているので医療的ケアが必要な利用者も通う。利用時に障害支援区分などの条件がある。作業に応じて工賃が出る所もある。

 就Bや生活介護はそれぞれの事業所によって特色に大きな違いがあり申請→契約(その他一連の手続きが必要な場合もある)→利用となる。

【私が思うに…】
 就Bでもマッタリ過ごしたり、余暇活動が盛んな所もあれば、生活介護でも日々、作業に没頭する所など、本当にさまざまなので、吟味する必要があります。

 当然、支援の必要度が高い利用者が通う生活介護の方が職員の人員配置数も多くなります。
 一方で、福祉業界では職員の離職率は大変高く、入れ代わりが激しいのが現状です。そのような状況は利用者自身に影響が出やすいです。

 その辺も考慮するというか、知っておくべきだと思います。

 【話は戻って…】
 家の近所に新しく就労継続支援B型(就B)の施設が新しく出来たのは知っていましたが、仕事に特化していると耳にしたことがあるので、まぁSには無理(関係ない場所)だと思っていたのです。

 そして、見学の日、友達の横で事業所の説明を聞くのみでした。
 ランドリーの仕事ですが、仕事も難しそう。その分、工賃も高いけど、規定もしっかりあるそうです。

 そしてもう1ヶ所、別の場所に事業所があるとのこと。そちらはもう少し緩い感じだそうです。

 そして担当の方にSのことを聞かれたので、これまでの経緯と現状を伝えました。「出来れば生活介護で探してますし、相談員からもそのように勧められています。」と付け加えて話しました。
 この時、Sはいなくて私だけでしたので、イメージは付きにくかったと思います。

 ランドリーの仕事、意外に重たい物を持ったり、綺麗に畳んだり…、枚数を数えたり…、立ち仕事だし…、そして指示通りきっちり仕事をこなす…ってSが苦手なことのオンパレードやん😱って思い、その日はそれで終わりました。

 また、こんな感じでどんどん新しい事業所が出来るといいな〜と思いながら。

 そして一緒に見学したお友達はすぐに決まり、翌月から通うことになりました。

 それから、友達を通して、何度かSさんはどうしてるのか?と聞いて下さることがあり、次の所が決まってもいなかったので、とりあえずSを連れて、もう一つの緩い方(まだ可能性がある方)の事業所に見学に行きました。

 Sは初対面の人の前では良い顔をするというか、猫を被るというか😅意外にも良い印象を持たれることが多いです。 言葉使いも、何処でそんな言葉覚えたん?っていうぐらいちゃんと喋る時があるのです。 


 そうなると実はそうではないという説明が必要になり、それをツラツラ話すとお母さん酷いなぁ〜となるのです。 

 そうなんです…結局、私は何をしてもお母さんのせいとなる運命なのです😢

『愛情不足とか、過保護とか、放ったらかしとか、甘やかし過ぎて怒らないとか、躾ができてないとか、話を聞いてあげてないとか、褒めてあげてないとか…』
 私は自分でも決して良い母親とは思っていませんし、
 何ならこんなオカンでごめんね🙇と日々思っています。

 それにしても、Sを育てる過程でどれだけ指摘されてきたことか😅

 まぁ、それもこれもSが人間社会で適応しにくい特性があるが故のこと。

 Sに問題が無ければ、母も批判されることも少ないと思います。

 少し、感情的になり横道に逸れました😝…話を戻します。


 結局、Sは見学した就Bの事業所に通えることになりました。
 車での送迎付きで工賃まで頂くことになります。本当に有難いことです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?