見出し画像

悲劇と美を詠み込む、近代俳句の先駆者、杉田久女

5月30日は、明治から大正にかけての俳人、杉田久女が生まれた日。近代俳句における最初期の女性俳人で、格調の高さと華やかさのある句で知られた。家庭内の不和、師である虚子との確執など、その悲劇的な人生はたびたび小説の素材になった。(1890年5月30日 - 1946年1月21日)

皆様、いつもありがとうございます✨
グリーンビューティ®研究家の青木恵と申します。

ここでは、貴族、王族、名を残した方々の生涯、成し得たことをアップしています。
聖書にある「すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、さらに多く要求される」(『ルカによる福音書』12章48節)をベースにしています。

先人がどのような環境で生まれ、何を学び、どんなことを残したか、そんなことを書いていけたらいいなと思っています。

【生い立ち】

鹿児島県出身。本名は杉田 久(すぎた ひさ)。高級官僚であった父赤堀廉蔵と妻・さよの三女として生まれる。父の転勤に伴い、12歳になるまで沖縄、台湾で過ごす。東京女子高等師範学校附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属中学校・お茶の水女子大学附属高等学校)を卒業。小説家を志す。

【結婚】

19歳で東京美術学校(現・東京芸術大学)を卒業した旧制小倉中学(現・福岡県立小倉高等学校)と杉田宇内と結婚。宇内は久女の期待を裏切り、一介の美術教師となり、久女を失望させる。

【俳句への目覚め】

長女の昌子、次女の光子が誕生。兄で俳人の赤堀月蟾により、俳句の手ほどきを受ける。27歳で『ホトトギス』に投句を始め、1917年ホトトギス1月号に初めて出句。やがて高浜虚子に出会い、虚子への崇敬を高めていき俳句にのめり込むようになる。

【代表作】

最盛期には

”花衣ぬぐやまつはる紐いろ/\”
”紫陽花に秋冷いたる信濃かな”
”朝顔や濁り初めたる市の空”

を詠んだ。

句柄の大きい、万葉調ともいえるロマンあふれるな句風を虚子は死後編まれた『杉田久女句集』の序で、その作風を「清艶高華」と表現した。

【虚子への固執】

が、一年に230通もの手紙を送り、虚子を辟易させ、ホトトギスの同人活動より除名される。虚子を敬愛してやまない久女には、あまりにもショックが大きく、その後の人生に影を落とす。

【失意の中で】

”足袋つぐやノラ※ともならず教師妻”
(※イプセンの「人形の家」の主人公ノラ)

終戦前後の八方ふさがりの状況の中で精神に変調をきたし、1946年、精神病院で世を去った。享年56歳。

【没後】

『国子の手紙』との作品を著し、久女の長女、昌子の求めに応じ、久女の句集に序文を寄せたほか碑銘まで寄贈している。

久女の波乱に満ちた人生は、様々な作家のインスピレーションに触れ、松本清張の小説『菊枕』、吉屋信子の小説『底のぬけた柄杓-私のみなかった人「杉田久女」』、田辺聖子『花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女』となっている。


公式LINEお友達登録で
🌹厳選オーガニックコスメリスト
🌹香りのパーソナル診断
W特典をプレゼント中!

▶友達追加はこちらから

🌷 青木恵インスタグラム
🌷 ikoa 公式サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?