見出し画像

[親子城巡り] 改めて、 皇居は江戸城跡だと意識した。北の丸を巡る。江戸城①

皇居は天皇一家の住まい。それだけの意識でずっと生きてきました。
東京在住の頃もそこにあることは知っていても、わざわざ足を運ぶことはなかった皇居。
国民意識の低い私だけ?

それが、子どもと城巡りをするようになって、改めて、皇居って江戸城の跡地だよね?
大手町ってもしかして大手門が由来?
丸の内って、丸の内だから??
と、当たり前のことに気付きました!!恥ずかしい!

と、いろいろ思いながら、行ってきました江戸城跡。まさに上京。

夏休みだったので、酷暑。。都会の灼熱地獄でした。石畳が熱い。観光客も少なかったです。
さすがの城好き長男もだんだんとテンションは下がり気味。次男に至ってはブーイング。大人はグッタリでした。


江戸城は広い!


ご存じのように、皇居はとてつもなく広大な敷地なので、1日で周るのはちょっと大変。特に私達は夏休み期間中だったので、余計。

ということで、2日間に分けてピンポイントで行くことにしました。

1日目
北の丸公園内をサラッとまわる

清水門 

① 九段下駅から清水門へ
清水門は、北の丸公園の重要文化財です。


雁木坂(がんぎざか)
雑草が元気!


その後、渡櫓門を抜けると、雁木坂(がんぎざか)が現れます。

 江戸時代そのままの姿で残されているこの階段、雁(がん)が行列をつくって飛ぶ姿に似ているので、この名がついたと言われています。

一般財団法人国民公園協会

江戸城内で唯一、当時のままらしいこちらの階段。
写真では、雑草で伝わりづらいかもしれませんが、1段が高いです。そして、1段上がると2〜3歩歩かないといけないので、テンポ良く進むことが難しいです。
よっこらしょーと、頑張って歩きます。

② 北の丸公園内を歩き、武道館を横目で見て、33カフェでランチと休憩。

緑豊かな公園内を歩き、武道館!ちょうど大会が行われていて、袴姿の学生さんをたくさん見ることができました。興味津々な子どもたち。

疲れてきたので、カフェ33でランチタイム。
メニューが豊富で、子どもも満足。
私はサラダボウルを食べました!野菜もりもりで美味しかった!
冷房が効いていて、生き返る〜

③ 田安門から出る



田安門

田安門をくぐり、外へ。
おつかれさまでしたー

城好き息子による一言
「さすが江戸城とにかく広い!四角形の所に小さい門と大きい門が二つある枡形門が大きい!雁木坂はあえて間隔をバラバラにすることで登りづらくしている。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?