見出し画像

【水耕栽培】葉大根を育ててみた その1 

こんにちは。めーさんです。

寒くなってくると立派な大根が出回り始めるようになってくるのですが、なかなか葉が付いた大根に出会うことは少ないんですよね。
我が家は大根の葉っぱが好きで、大根の葉欲しさに大根のストックがあっても買い足しすることもよくあります。

そんな我が家にピッタリの野菜を見つけました。
葉大根!!大根の葉がメインで育つというなんともありがたい種を見つけましたので早速種まきをしてみることにしました。


丸っこいちょっと硬めの種を少し間隔をあけて蒔いてみました。
さてここからどのくらいで根っこがではじめるんだろうか・・・

1日目 12/19

翌日には若干種が割れ始めているのが確認できました。
根っこが出てくるのは時間がかかるのかしら?

2日目 12/20


3日目 12/21

種まきして3日後双葉が見え始めました。
思ってたよりも早かった。

4日目 12/22


5日目 12/23

しっかり双葉が開き始めました。
ただ、発芽率は若干低いような感じです。

6日目 12/24


7日目 12/25

種まきしてから1週間で無事に発芽に成功。
冬の日差しなので少し徒長しているのか、こういうものなのかは分からないですが、成長を引き続き見守っていきたいと思います。
葉大根はたくさん収穫したいと思ってもう1鉢種まきしたのですが、そちらの発芽率はめっちゃ低かったです。
それでもいくつか発芽してくれているのでそちらも可愛がりながら育てていこうと思います。

それでは今回はここまで。
最後まで見てくれてありがとうございます。

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,744件

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイター活動に活用させていただきます。