見出し画像

子どもも大人も モチベーション維持は難しい💦

こんにちは。

バンコク在住 WEBライター&子育てカウンセラーのSHINOBUです。

あなたはモチベーションをどうやって保っていますか⁉

私は、現在、子育て支援とライター業を行っているのですが、モチベーションが上がったり下がったりしています💦

モチベーションを維持するのは、本当に難しいですよね。

現在、息子も英語の猛勉強中なのですが、初めて半年…….モチベーションが下がってきています…….
毎日、やる気スイッチをさがしています💦

今日はそんな私と息子のモチベーション維持から、気付いたことをお話ししていきます。

お付き合いいただけると嬉しいです💕

■モチベーションは上下してもいい⁉

私は現在、子育て支援の活動とライター業を行っています。

子育て支援活動は初めて3年になりますが、この3年の間、モチベーションが上がったり下がったりを繰り返してきました。


ライター業も、初めて3ヶ月ぐらいですが、この3ヶ月間にも上がったり下がったり……….

モチベーション維持は、出来ていません。

■私のモチベーションが上がる理由

そこで、モチベーションの上がる時を、分析してみました。

理数系ではないので、グラフにはしてませんが、モチベーションが上がる時の気持ちの変化を考えてみました。


そうすると、達成感や充実感を感じてる時はモチベーションが高く、そうでない時は低いことが分かりました。


では、どんな時に達成感や充実感を感じているのか……

私は、自分が必要とされている時に、達成感や充実感を感じると気づきました!

●達成感や充実感を感じる時

私が行っている活動から達成感や充実感を得るときはこの様な時です

・ベビーマッサージレッスンで、参加ママと子どもの喜ぶ顔が見れた時

カウンセリングはクライアントが満足した顔が見れた時

プレイルームはママや子どもの楽しそうな顔が見れた時

1つずつ詳しくお伝えしていきますね。

●ベビーマッサージレッスンで、参加ママと子どもの喜ぶ顔が見れた時

ヘビーマッサージのレッスンは3年になりますが毎回、緊張しますしどんなアクティビティをしようか、どのように伝えたらわかりやすいかなど一か月近く悩みます。


ですので、レッスンを開催して喜んでもらえたら、非常に嬉しくモチベーションも上がり、次はこんなアクティビティをしてみよう!などアイデアもどんどん浮かんできます。


そんな時に達成感や充実感を感じています✨

参加者の喜ぶ顔が充実感に繋がる


●カウンセリングでクライアントが満足した顔が見れた時

カウンセリングも同じです。
毎回、クライアントの話の奥を引き出せるのか、真の悩みを拾えるのか、とドキドキします。

ですので、一言も聴き漏らさない!と、かなり集中して聴いています。

「話してよかった」 と言ってもらえるとホッとします。

役に立てたのだと嬉しくなります。

クライアントに満足してもらった時に達成感や充実感を感じています♡


クライアントに満足していただくことが達成感に繋がる


●プレイルームで、ママや子どもの楽しそうな顔が見れた時

毎月、開催しているプレイルームも前回が終わった時から来月の企画を考えます。

楽しんでもらえるか、この年齢の子どもにできるのか などを、考え作っています。

ですので、喜んでもらえたり、楽しかったなどの言葉を聞くと嬉しいですし、次へのモチベーションに繋がります!


ママや子供が楽しんでくれる様子がモチベーションに繋がります


人に喜んでもらえた!
誰かの役に立った!

それが、私が達成感や充実感を感じる
モチベーションが上がるポイントなのだと気づきました💕


■息子のモチベーションはいつ上がる⁉

では、息子のモチベーションはどうなのでしょう。


同じように観察し、分析してみました。


息子のモチベーションが下がる理由は主に、「自信のなさ」が根本にあるのだと思います。


息子は今、英語を勉強中なのですが、自信があるときはハツラツとしています。


でも、間違ったり、話したい単語が出てこなくなると、すぐにモチベーションが下がり、声は小さくダラダラした態度になります。


言い換えれば自信を持っている時はモチベーションが上がっているんです✨


息子にとっては自信を持てる事が何よりもモチベーションUPのポイントだったのです。

ポイントに気づけたので、それを意識した言葉かけやサポートをしていきたいと思います!

しかし、もう一つ気になるのがモチベーションが下がっている時です。

息子はうまく行かなくなるとモチベーションが下がる


でも、モチベーションが下がったままでいると、何も成し遂げられない!


上手くいかない時にモチベーションが下がっても、自分で上げる力が人生には必要なのだと思います。

■モチベーションが低くても、続ける事が力になる!

私もモチベーションが上がったり、下がったりします。

やめたいな……どうせ、私は必要とされてないし…….私なんてダメだ…….

そう思うことはあります💦
(ネガティブ思考なので、けっこう頻繁に💦)


でも、そこでやめてしまったら、自分はダメなままなのだと思います。


やめたいな、しんどいな、と思っても決めたことは続けていく!


モチベーションは高くなくてもいいから続ける!

それが自分の力になるのだと思います。

今も、少しモチベーションが下がっていたので、その中での気づきをテーマにしてみました♪


そして、「続ける事の大切さ」を息子にもきちんと伝え続けていきたいと思います💕



最後まで読んで頂きありがとうございます😊

Instagramにも遊びに来て下さいね♫
Instagramはこちら


子育てカウンセラーについてはこちら