見出し画像

【同一労働同一賃金】×【登録販売者】の未来

2020年4月1日(大企業)から施行される「同一労働同一賃金制度」を、登録販売者の目線でまとめてみます。

まずこの「同一労働同一賃金」とは何かを具体的に紹介します。

同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。

引用元:厚生労働省 同一労働同一賃金特集ページ

画像1

正規雇用=正社員と、非正規雇用=パート・アルバイト・派遣・契約社員等との間で職務内容が同じなら、同じ賃金を支払う制度です。また、非社員は正社員との待遇差について会社に説明を求めることができるようになります。

対象の賃金は以下の通りです。

・基本給

・時間外手当

・役職手当

・賞与(ボーナス)

・通勤手当

・住宅手当

・食事手当

大企業で2020年4月1日から、中小企業で2021年4月1日と1年遅れで施行されるとのこと。(罰則規定がない分、会社側がどう動くのか心配ですが)

同一労働同一賃金が施行された後、正社員と非社員の間で明らかに待遇差があると感じたら、必ず会社に説明を求めましょう!もし会社側が待遇差を無くさなければ、労働委員会に告発しましょう!

子育て、介護、学業との両立でパートやアルバイトなどの非正社員を選択している人達にとって、この働き方改革は大きな影響を与えてくれそうです。(期待を込めて)

同一労働同一賃金が実現すれば、非社員のモチベーションがあがり、キャリアアップにつながるのではないでしょうか。しかし、その分人件費が圧迫され、経営が深刻化する可能性が怖いですね。

ネガティブなことをいうと、職場でのほほ~んとした向上心のない人達からリストラにあう可能性が高く、シビアな環境になりそうです。

画像2

ちなみに登録販売者がドラッグストアで働くと、仕事内容は以下が中心になります。(各ドラッグストアで仕事内容が若干異なりますが、大まかに共通している業務です)

・医薬品の情報提供

・レジ対応

・電話対応

・売り場のメンテナンス

・商品の品出し(補充)

・商品発注

・POP作成

・BR(バックルーム)整理

ドラッグストアでは業務量が多いですが、慣れれば以上の業務が簡単にこなせます。私も未経験で入って2~3ヵ月で全ての業務ができるようになりました。覚えが早い人だと、1ヶ月で店長クラスの業務量をこなせるといっても過言ではありません。

それなら今まで非社員がもらえなかった役職手当やボーナス、食事手当ももらえそうですよね。

今後、同一労働同一賃金が施行された後の登録販売者の待遇がどんなふうに変わるのか注目したいところです。

参考資料

日本労働組合総連合会|雇用形態間における均等待遇原則(同一労働同一賃金)の法制化に向けた連合の考え方


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?