見出し画像

高校入試の大切さ

大学受験において高校選択は重要である。それは合格実績や指定校推薦などが物語っている。

特に都道府県よっては偏差値1位の高校と2位の高校では合格実績に大きな差があるような場合もある。

しかし、高校によってあなたの大学受験が決まる訳ではない。高校受験には失敗したが大学受験で成功するひとも少なからずいる。

そもそも合格者の多くが合否ギリギリの部分に存在して、入試問題によっては合格者が入れ替わっていてもおかしくはない。落ちた生徒も受かった生徒も能力的には大きな差がない。

それでも3年後の合格実績は大きな差が出ている。

おそらくそれは高校生活の環境が示しているのであろう。

私は進学校出身だが、その他の進学校の生徒を含め、特殊なことをしている訳ではない。一部受験のための高校生活をしている人もいるが、ほとんどの生徒は部活や遊びなど他校の生徒と変わらないような生活をしている。

原因はマインドと演習量にあるのだと思う。

進学校では難関大学を目指すのが珍しくない。

「あの先輩が受かったから自分も合格できるはず」
「優秀な先輩に憧れて自分も難関大学を目指す」
など、理由は様々だか難関大学を目指す傾向がある。

そして、身近に合格者の例がある。そのため目指し、合格者を生み出す環境がある。

難関大学を目指すからきちんと努力する。努力をするから成績が伸びる。

進学校ではない生徒とはそれほど多くの人と話した訳ではないので全体としては分からないが、中学校の同級生は「そもそも受けない、目指さない」のマインドだった。

この点が1つ大きな差であると思う。

2つ目に演習量の違いがある。

中高一貫校とそうでない学校でカリキュラムの速度に違いがあるのもそうだが、進学校との差があるのも事実である。

私の高校は、国数英は3年生が始まる前に、理社は3年の夏休みには少なくとも終わり、そこから演習をしまくっていた。

進研模試も進学校は終わって復習もできているので勿論成績も高い。おそらくそこで進学校との差を実感するため自信をなくすのであろう。

カリキュラムに先行して勉強する必要があるのだろう。それはもちろん大変である。しかし、進学校のライバルはその速度で勉強している。

速く授業が進むから、演習期間が増える。そのため志望校の対策がとりやすい。

これが2つ目の違いであると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?