見出し画像

【ファディmeetsトリさんのカレー】黄色いトリさん、太陽に照らされて輝く!

ご機嫌麗しゅう、皆々様。お久しゅうございます。
「市川一可憐で純粋な天使」でお馴染みの(ぴゅあ)えんじぇる♡りりぃでございますわ。

さて、ここのところ私生活が忙しく、天使なのに

「ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい」

と天使にあるまじきうめき声を出す日々を過ごしつつありますの。真に(大学という)夢から醒めた天使。更新頻度が減ってしまい皆様には大変申し訳なく思っておりますわ。

さて、そんな私の近況は置いて、さっそく本題に入りますわよ。

きっと誇り高き市川の民はご存じであろう、我が千葉商大の名物ともいえる学生食堂「The University DINING」。略してUD。
そんなUDの名物商品として降臨している「トリさんのカレー」

我が大学のUDプロジェクトが気合いを入れて開発したこの「トリさんのカレー」。
まんまるっとした丸いお目々が特徴の黄色いトリさんのパッケージに、中身は鰹出汁がきいて老若男女に愛されそうな優しい味わい。そして千葉県産の落花生と鶏肉を使いSDGsにも配慮しているという素晴らしさ。
長年商大のThe University DININGのみでの限定販売だった
知る人ぞ知る名品が…ついに、ついに…

商大という狭い檻から羽ばたきましたわ。
(悲願のお店デビュー!!)

さて、その羽ばたいた先はというと…

ファディ。

「初めて聞いた。」「知らないなあ。」画面の前でそう思った貴方。
きっと貴方は誇り高き東葛の民、あるいは九州以外の出身の方かしら。
「ああ、あの初めて店?。」「懐かしいなあ。」画面の前でそう思った貴方。
きっと貴方は誇り高き南行徳周辺の民、あるいは九州出身の方でしょう。

そう、ファディ。
ファディは福岡は北九州発祥で、2023年2月現在九州北部と山口・千葉に約26店舗展開する冷凍食品とコーヒー豆の専門店ですわ。
元々は業務用食品の卸の会社だったのですが、現在は卸に加えて小売と飲食にも進出。特にコーヒーにはこだわっていて、「コーヒーはフルーツである」をコンセプトに、鮮度も焙煎後2週間以内の豆しか販売しないという徹底ぶり。
その品質故に有名百貨店にも出店していますのよ!!!
※ファディ公式HPより引用。

このソコラ南行徳店は、東日本第1号店として、一昨年の秋にオープンいたしましたの。初めて新聞の折り込みチラシを見たときは余りにも衝撃で、私は開店当時のチラシを未だに持っているほどですわ。
そんな折に先生から突然こんな知らせが。

「11月から12月の週末にUDプロジェクトのメンバーが直接トリさんのカレーを試食販売しにファディへ行くから、誰か取材に行ってくれないか。」

この話を聞いたとき小売オタクの私は、

「ぜひ行きたいですわ」※カアアァァニヴァァアアル(狂)(心の声)

と真っ先に手を上げてしまいましたわ。

さて、そんなトリさんのカレーを売りたいと申し出てくれたそんな素晴らしきお店にyellow!の愛すべきメンバーの一人である、みちのくが生んだ隠れエキセントリックBOY
「弓兵」と一緒にインタビューして参りましたわ。

このお忙しい中私達の取材に協力してくださったのは、ファディソコラ南行徳店店長の中原卓也さん

「冷凍食品の店?私達一般市民には関係ないよね。」そう思った画面の目の前の貴方。
「トリさんのカレーってただの高いレトルトカレーでしょ。他のカレーと何が違うの。」そう思った画面の目の前の貴方。

この記事を読んだあなたはきっと気づいたら東西線乗ってファディに向かっていて一籠分商品買ってて冷凍庫がパアンッパンッ!!!!
…になっているかもしれませんわよ。

企業目線でから見たトリさんのカレーの魅力はどこにあるのか、そしてまだまだ知られていないファディの魅力を私達が徹底的に掘り下げたインタビュー。
ぜひ、ご覧下さいまし!

このデジタルサイネージもUDプロジェクトの皆さんが作ったのですわ!

※現在ファディソコラ南行徳店で「トリさんのカレー」は常設展開はしていません。

*ここからは真面目にインタビューします*

THE裏話~黄色いトリさんはいかにしてデビューしたか?~

Q.なぜこの「トリさんのカレー」を販売しようと思ったのでしょうか。

A.元々うちは九州の会社で、千葉県に初出店したんです。地域とのつながりが必要だと考えていて商品を探していて、そこで知りました。
美味しくて売れる食材を探していたところ、たまたま地域の大学が開発した商品の噂を聞いて試しに試食を行きました。するととても美味しかったので販売を決めました。そういった地域の商品については常々調べています。

Q.トリさんのカレーの魅力、一押しポイントを教えてください。

A. まず、目を引くトリさんのイラストがかわいい。味はもちろんすごくおいしいです!
通常レトルトカレーは100円から200円が市場価格なんです。だから皆が同じ方向を向いて売るので、400円のカレーを売るのは難しいんです。

でも、学生と会社が組んで売るので、どれだけ売れるのかワクワク感があります。
結果は予想できません。例えば美味しいけど高いと言われるかもしれない。
でも、気持ちがあればどんなものでも売れると思います。
学生たちの取り組みが素敵なので、我々も取り組んでできます。
学生たちと取り組むと刺激になるし、前向きになります。より一層自店のスタッフのチームワークも上がります。

このまるっとしたお目々、一度見たら忘れられないでしょう…?ふふふ…

モノを売るには、○○が欲しいんです。←なんだろう?

Q.学生達がこのような活動に取り組んでいることに対し、お客様の反応はどうですか。

A. 事前に告知をしていて、学生たちを応援しているという雰囲気を感じました。試食を期待しての来店も多かったし、試食をするタイミングでお客様が増えていきましたね。中には1人で10箱購入されたお客さまや、そこに合わせて来られるお客さまもいらっしゃいました。

Q.学生主体で商品を作ったことについてどう思いますか?

A. まず、何に取り組むのかが大事です。自分もやってみたかったなあ。
一つの商品を作り上げ、物を売ることは奥が深いことなんですよ。商売の原点です。
うちはアイテムが何千とあるからそこまで深く考えられない。一つの商品に愛情を注げられるのは学生ならではだと思います。
一つのモノを売るのはストーリーが必要です。そこにトリさんのカレーは良いと思います。
もっとコラボしてもいいのではないでしょうか。

トリさんのカレーをもっとおいしく食べるために欲しいモノ。

Q.店長が個人的にトリさんのカレーを食べるシチュエーションは?

A.普段は100円カレーを食べます。ちょっと高価なので、休日の昼間に食べたいです。
カフェメニューの様に、時間のある時にゆっくり味を確かめながら食べたいですね。
カレー屋さんで食べるというよりも、カフェで時間をかけながら食べたい感じです。

Q.トリさんのカレーと合わせると美味しい商品はありますか?

A.    個人的には日東ベストのハンバーグヴィアンドという冷凍食品と組み合わせて、ハンバーグカレーをお勧めします。ファディで何千とあるアイテムの中で一番売れる商品です。自信を持ってお勧めできます。

見よ、この売場での圧倒的存在感……!!

このハンバーグがどれだけすごいかというと、まず多い日には一日1000個仕入れているんです!
それだけ売れるし売りたいんです。
コロナ前メーカーの試食販売を行っていたときは一気に5個くらい買っていった人もいらっしゃいました!
日東ベストのこのハンバーグヴィアンド180gという商品は全国でみてもかなり販売していると思いますよ!
業務店様も買いにいらっしゃいます。

*えんじぇる注*
今回の取材で特別に倉庫を見せていただいたのですが、ハンバーグの箱で2柱が埋まっていましたわ。
1日で1柱の3分の2が消えるキラー商品と言われている様ですの。
ちなみに日東ベストの本社は私の出身地と同じく山形の寒河江にありますのよ。山形県出身として誇り高いですわ!!!

今すぐ知りたい!!ファディってどんな店なの?

Q. ファディの魅力を教えてください。

A.一番の魅力は、「良い物を適正価格で。」
美味しい物が多くて、食に対してある意味最先端です。
元々は業務用食品を扱うお店です。だから、プロが使う商品構成で、本物に近い味なんです。
大きさがネックだが、ただ大きいわけではないんです。
社長の厳しいチェックを経て、自信を持ってお客様に販売しています。
うちの店(南行徳店)は冷凍食品がメインです。常温品は少ないですね。
普通のスーパーと変わった商品を置いていて、スポットライトの当て方も違います。おいしいなと思ったものが売場に出ますね。

Q. なぜ南行徳に出店したのでしょうか?
A. お話を頂いて、出店した感じですね。
九州から見ると都会って冷たいイメージがあると思うのですが、降りたら全然違いました。南行徳の街の雰囲気が福岡と似ていて、温かさを感じました
チャレンジではないけど、やってみたいなと思いましたね。

Q.ファディとしてどんなお客様に来て頂きたいですか?

A.親子三世代の皆さんに来て頂きたいです。
仕事や家事で時間のない方に冷凍食品を使って、本物に近い味に出会って頂きたいです。ファディの考える冷凍食品は、手抜き料理ではなく、「手間抜き料理」なんです。お正月など人が集まる時期に、ファディの食材を使って、皆様に美味しいと思って頂けるような食卓を想像しています。

また、子供の頃に食べて「おいしい!」と思ってもらい、また来て欲しいです。現状では、福岡エリアでもシニア層が多いです。しかし、ファディの商品をお孫さんに食べさせるので、お孫さんが「おいしい!」というとまた買いにいらっしゃいます。

うちは冷凍食品がメインです。最近は冷凍技術も進化し、冷凍とは思えない商品ばかりです。プロも使う本格的な味の冷凍食品を是非体感して頂きたいです。
でも、ロスが出にくいという利点があります。そこを推して未来の食生活を変えたいし、協力したいです。

えんじぇるの実践れ・ぽ・う・と♡~トリさんのカレー編~

さて、取材の後私は早速「トリさんのカレー」と日東ベストの冷凍ハンバーグを買いましたわ。
もちろん、目的は店長イチオシのアレンジであるハンバーグカレーを実食するため。
ボリューミーなハンバーグの上に栄養バランスと彩りを加えるためにトマト丸々一個も更にトッピング!
早速食べてみると、トリさんのカレーのスパイシー過ぎずまろやかな味に、肉汁たっぷりで食べ応えバッチリのハンバーグに、トマトの爽やかさがマッチしてスプーンを運ぶ手が止まらなくなっていましたの
味もボリューム的にも大満足の一品になりましたわ。皆さんもぜひお試しになるのですわ!!!

トマトがハンバーグを覆い隠していますが、
しっかりとハンバーグカレーですのよ!

あ・と・が・きだぞっ♡

ファディの名前を初めて聞いたとき、私が正直思ったのは「業務用食品専門店かあ…でも量多そうだし、他との違いが分からないなあ…」と。
しかし実際に行ってみて思ったのは品質に対する妥協なき姿勢と、食文化にイノベーションを起こそうとしている確かな思い。
この記事では紹介できないのが残念ですが、オリジナル商品が沢山あってどれも美味しい物ばかりというのがその確かな証拠ですわ。
そして、トリさんのカレーも先輩達の熱い思いが詰まったこちらも妥協なき商品。より多くの人に食べてもらいたい…という願いとは裏腹にコロナで大学に入構できなくなってしまい紹介できずに困っていたのがこのイベントでついに日の目を果たせましたわ。私達商大生の活動を知ってもらういい機会になりましたし、市民の皆様にも商大に対して親しみを持ってもらういい機会になったと思いますわ。改めてこのような素敵な機会を与えてくださったUDプロジェクトとファディの中原店長に感謝申し上げますわ。
本当にありがとう存じます。
by(ぴゅあ)えんじぇる♡りりぃ

今回の取材で、これまで学内だけでの販売だった「トリさんのカレー」の単独のイベントが初めてだったので、これからもっと多くの人に、その美味しさが広まっていくことを願ってます!
また、取材させていただいたファディの中原店長が楽しそうにお話してくださっている姿がとても印象的で、プライベートでも是非利用したいと感じました。(利用したことが無い方は、この記事を機会に是非!!)
by弓兵

☆「トリさんのカレー」についてもっと詳しく知りたい…と思った画面の目の前の貴方はこのページを見るのですわ!!!

☆「ファディ」についてもっと詳しく知りたい…と思った画面の目の前の貴方は「ファディ」のホームページを見るのですわ!!!

では、画面の前の皆々様、ごきげんよう。また逢う日までさようなら…。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,692件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?