見出し画像

メダカがエロモナス菌に感染した?! 治療開始しました

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。
今日の午前中は、屋外の小さな3つの水槽のエビフン取り。12L水槽Aでは、朝ご飯の時に、口に卵をくっつけて卵とエサと両方食べてるメダカが出現したので、卵ドロボーはどの子だー?と、エビフン取りつつ水槽の中を覗き込み。すると何か違和感のあるメダカを発見。胸ビレの付け根が赤い子がいる。これは何かの感染症かも??

下のメダカさん、右の胸ビレの付け根が赤い…
ちなみに卵ドロボーは、お口に2個、お腹に沢山の卵をつけていたので、このぷっくりメダカが怪しい…

ネット情報によると、胸ビレの付け根が赤いのはエロモナス菌という細菌に感染した可能性が高いとのこと。早期に治療開始すれば治る可能性があるそうなので、隔離/治療をすることにしました。
まずは隔離。この水槽は、小さな水槽の真ん中に水草の鉢がドカンと置いてあって狙ったメダカの捕獲はムリなので、まずは鉢と、メダカの隠れ家になる水草を取り出します。そして胸ビレの付け根が赤い子を捕獲し、あらかじめ1Lの水を入れておいた容器へ移動。

治療用の容器に入ったメダカさん

右の胸ビレの付け根は明らかに赤いですが、白容器に移してみたら、左の胸ビレの付け根と、尾ビレ全体も、何となく赤く見えました。あと、口にも何か白いモノがついているように見えます。右の胸ビレ以外は、写真ではわからない。

そして、この子のいた水槽も、水の状態があまり良くないかもしれないので、飼育水2/3程度を新しい水に交換。

12L水槽に残ったメダカたち。これから飼育水の交換。
残った11匹のうち、10匹が集まった
日向に集まるメダカ。水槽、汚れてきましたね😅

一方の、胸ビレの付け根が赤いメダカは、薬浴&塩浴に入ります。まずは塩。0.5%になるように容器に塩を入れます。個体のまま。メダカが泳いでかき混ぜるので、割と早く溶けます。

まずは塩
右の胸ビレの付け根が赤いのです…
普通に元気
隔離されて不満なので、壁をつつく

続いてメチレンブルー。用量の幅の、真ん中の濃度になるように加えます。メチレンブルーの効能効果にエロモナス菌感染は書かれていませんが、我が家にはメチレンブルーしかないのと、以前シッポに赤斑が出たメダカもメチレンブルーで治療して治ったので、効き目があるかわからないけどメチレンブルーも入れました。

メチレンブルーも入れました
青水になったけど、右の胸ビレの付け根の色が濃くなっているのは分かります

ランチ前に隔離/治療を開始したので、ランチと晩ご飯はこの容器です。薬浴中はエサをあげないのが通常のようですが、今まで、薬浴開始と同時にエサ切りして元気が無くなったメダカが何匹もいたので、今回は、初日の今日の昼も夜も、数粒だけエサをあげました。不満爆発で泳いでいるのでエサに見向きもしないのですが、そのうち無くなっているので、コッソリ食べているみたいです。

小まめにフン取りしていますが、ナゾの、メダカの卵サイズで楕円形で透明なモノを3つ、フンと一緒に回収しました。なんだろコレ?良くなっている兆候だといいな。

午後イチに、かなり上から覗き込んだら、ビックリしたのか飛び跳ねて、危うく容器から飛び出しそうになりました。元気なのは良いけど、飛び出しはキケン。それから、飛び出せないし、メダカが落ち着けるように、軽くフタをかけています。少しだけ覗ける横の隙間から、そーっと覗いています。

トップと同じ写真。早く良くなって、みんなのいる屋外水槽に戻ろうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?