見出し画像

強気転換のお知らせ。2月スタート今回の弱気相場の振り返り (3/25アップデート確定版)

追記部分はこのようにグレー背景で記載してます。

 弱気相場が終わりそうな兆しが見えています。FOMC通過後2・3日続けて上昇するようなら強気相場開始と見てよさそうです。

追記:
 FOMC通過後も相場は底堅さを見せています。大丈夫そうですね。😌

※3/25アップデート

強気相場復調の兆し。今回の弱気相場を振り返る

 時系列で今回の弱気相場がどのように形成されてきたか、振り返っていきたいと思います。

2023/2 からの弱気相場の振り返り
※3/25アップデート

2/16:
 
コアPPIが発表されました。MoM予想0.3%に対し、0.5%と強い数字が発表され、インフレが意識される結果となりました。
この日を境に株式市場にはバッドニュースイズバッドニュースのセンチメントが戻ってきます。それまでは、どんなにバッドニュースが流れてもすぐに反発する強いセンチメントが続いていました。

2/28:
 
コアPCEが発表されました。MoM予想0.4%に対し、結果0.6%。インフレを意識させる内容ではありましたが、下落は限定的。
指数はその後ほどなくして値を戻しました。再びバッドニュースがバッドニュースとして機能しなくなった瞬間でした。その後、ショートカバーと雇用統計を経て相場は底堅さを示します。

3/9:
 
SVBの巨額損失問題が発覚し相場は大きく下落します。インフレは材料から消え、新たな材料としてリセッションが浮かび上がってきました。
しかし、土日のうちに対策が発表されるや、指数(特にNASDAQ)は急反発しました。

3/15:
 
クレディスイス信用不安の報道でこの日も大きく下落します。しかしながら下げは限定的で指数は下髭を付けて引けています。NASDAQに至っては前日プラスとなりました。
この日バッドニュースはバッドニュースとして機能しなくなりました。次の日は、何事もなかったかのように大幅上昇となりました。

3/22:
 FOMC。利上げ幅は0.25bpsと市場予想通りでした。解釈はタカ・ハトどちらも混在する反応でしたので、ニュートラルと考えられます。この日は発表後にセルザファクトと見られる売りが入るも、次の日にはすぐに反発しました。反発の理由はイエレン長官の預金保護発言と言われていますが、眉唾に感じます。

3/24:

 ドイツ銀行の社債にまで不安心理が広がり一時指数は下げましたが、寄り付きから引けにかけて右肩上がりに上昇し、底堅さを示しました。

※3/25アップデート

 以上を総括しますと、今回の弱気相場は材料2段構えでした。
まず1段目は、インフレ懸念。コアPPIの結果を受けて下落するも3月上旬には調整終了となっています。
そして2段目は、SVBからの金融不安・リセッション懸念。こちらは3月半ばで調整終了となりそうです。(まだ分かりません。)

 投資家としての個人的な意見ですが、1段目の調整だけでは、値幅的に不十分、期間的にも短い(約2週間)と感じていました。
2段目が終わりに近づいた今は値幅的にも、そして期間的にもちょうどいい塩梅(約1か月)で、買いやすいと感じています。

追記:
 クレディスイスのヘッドライン後、バッドニュースにもすぐに反発しており、底堅さを感じます。
先日のドイツ銀行の件など、ここ最近のニュースに関しては何が危ないのかすらはっきり示されていないことが多いです。創作ニュースによってセンチメントをぼかし、意図的に機関投資家の買い場を作っているのだと思いますが、流石にそろそろ無理が出てきていますね。

※3/25アップデート

補足:その他の強気転換と考えられる情報

ここから先は

694字 / 3画像
投稿の内容についてより深く知りたい。という方にお勧めです。

東欧・メガトレンド投資情報

¥150 / 月 初月無料

マガジンでは、通常記事の追加チャプター部分と東欧の個別銘柄決算情報を閲覧できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?