見出し画像

「テプラ」を購入したので舞台パンフ用ファイル等の再ラベリングをした話。

絶対あったらたのし……便利だからそのうち買おうとはずっと思ってたのですよ、ラベルライター。そのうち、がどんどん後回しになっていただけで。

先に無地のマスキングテープに手書きでラベルを作ってしばらく試してみて、良い感じに落ち着いてきたので購入に踏み切りました。

1.本体:キングジム テプラPRO SR150

画像1

ラベルライターにも色々種類があるので比較検討していたのが後回しになった一番の原因です。仕事で使い慣れている、という理由で機種自体はキングジムのテプラに決めていましたが、これ、前に細かい紙モノのファイリングをキングファイル(ドッチファイル)に決めた時と同じ理由ですね。既に使い慣れているので「買ってみて試してみる」という作業が発生しない。

悩んだのは機種の違いというか、性能・機能の違いでした。小型でシンプルな、スマホ連携タイプが置き場所にも困らなくて良いのではないかと最後まで悩んだのですが、プリンター本体が生きていても連携アプリが更新されなくなったらただの箱になっちゃうんだよなぁ……って思って定番の、単独で使えるものにしました。

定番のもので家庭用機種だとSR170の方が新しいけど、Amazonでお安かったのでSR150に。職場で使っているのがだいぶ古い機種なので性能の違いをあまり感じないだろうな、と。そして今のところ、長文ラベルを作った時のプレビュー時間が長くて終わるのを待つのがちょっと億劫、くらいの不満しかないです。せっかちすぎる。

追記:SR150Z、買った時の倍ぐらいに値上がりしてしまったのでSR170のリンクも貼っておきます。


2.テープ:キングジム テープカートリッジ テプラPRO 12㎜ マット透明

というわけで、本体は決まりましたが次はラベルテープの種類です。色もサイズも柄も色々あるので悩みます。定番の白いテカテカテープは職場っぽくて嫌(仕事で使い慣れている弊害)あとテープを剥がした時に白い部分が残っちゃうのも回避したい。

整理中は貼ったり剥がしたりを頻繁に行うし紙製のファイルにも貼るので、剥がしやすいタイプのものか、既に持っているマスキングテープの上から貼るために透明のテープが良いな、と思っていたらちょうどいいテープがありました。

画像2

完全な透明ではなくメンディングテープみたいな感じの半透明。買ったのは黒文字でしたが白文字バージョンもありました。

画像3

ラベリングに使っている無印良品のマスキングテープの幅が15㎜なので12㎜のテープを重ねてちょうどいい感じになるはず、と思って買いましたが予想どおりでした。これでカラーのテープを買いそろえる必要が無くなりましたというか、マステがたくさんあるのでどんどん使ってしまいたい。


3.テプラの収納:無印良品 PPケース引出式(横ワイド・浅型)

画像4

お部屋の整理収納のためにテプラを買ったので当然テプラも収納しなければならないのです。文具類を収めているPPケース引出式(横ワイド・浅型)をひとつ空けてテプラ専用にしました。薄型でもギリギリ入ったけどあまりにもギリギリだったので浅型で。

画像5

同じ棚にマステ専用の引出(こちらは薄型)があるので、テプラと一緒に使う時はすぐに取り出せます。

ちなみに 薄型<浅型<深型 の順番に大きくなるので薄型が一番浅い。


4.テプラ使用例

画像8

先日整理し直した舞台パンフ棚。左上のタフル(舞台パンフ投げ込み用の白いファイル)も右下のキングファイル(各種チラシ等を入れてるファイル)もキングジムなので、テプラによってキングジム率(?)が上がりました。

画像6

貼り替え作業中の様子。マガジンファイルのラベルはフォントサイズ:中、タフルはフォントサイズ:大。

画像9

ブロマイド用アルバム。今年の抱負が「積み上げたブロマイドを整理して全てアルバムに収める」だったのでがんばりました。もう少しで完了です(フォントサイズ:大)

画像7

ついでなので、趣味で集めている資料ファイルのラベルも手書きのものからテプラに変えました(フォントサイズ:1行目・大、2行目・中)


5.ラベルを貼る理由

前途のとおり今まで手書きのラベリングには幅15㎜のマスキングテープを使っていたので、それより小さめの12㎜のテープで全体的にちょうど良さそうです。ラベルをあまり目立たせたくない場合はフォントサイズを小さくすればいいだけなので他の幅のテープは買い足さなくていいかな。なるべく実際に作業するまでの思考(どのテープを使うか)や手間(テープの入れ替え)を省いて、思いついたらさっと始めて終わらせたい。

こうやってわざわざラベルを貼るのも、

収納を揃えた方がきれいに見える。
→揃っているのでどれが目的のものなのか考えたり探したりしてしまう。
→それらが面倒で片づけを後回しにしないようにラベルを貼ってわかりやすくする。

という流れによるものです。その程度、って思うかもしれないけど、仕事や現場から帰った後は他にもやるべきことがあるしそれなりに疲れてもいるので、少しでも面倒だなーって感じたことは後回しにしがち。私は。

例えば「パンフを買って読む→棚から該当のタフル(大判の場合はファイルボックス)を取り出す→パンフを入れる→棚に戻す」までの流れが途中で悩むことなく滞ることなく進むようにすれば「あとでやろう(やらない)」を回避して床やテーブルに積み上げずに済む、はず、なので。まあちょっと積み上げてもいざ片付け始めたらすぐに終わるようにはなったので。

あとは単純に、こういう作業が好きなんですよね……お友達に頼まれたらテプラ担いでお節介しに行きますよ。