見出し画像

ぴろみん社長のひとりごと「他者肯定力」

周りの人といい関係で生きてる人は、肯定力が高いなーと思う。

自己肯定力よりも少しだけ他者肯定力があるとよりいい関係に見える。

自己肯定力の方が高くて、他者肯定力があんまりないとひとりよがりに見えるかもしれない。

本来自己肯定力が高いなら、他者肯定力も高くていいはずなのに、それが低いと言うのはなんかズレてるかもしれないなーと。

なんでもサラリと肯定できるのは、その人の多様な経験値によるものかなーと推測する。知らんけど。

そう言う人は魅力的に見えるし、敵を作らないからますます上手くいく。

不公平のように見えて、実は公平なのかもしれない。循環の観点からいくと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?